梅の季節になりましたビックリマーク
{E8B0E71A-3227-4B72-AB80-EE302523CCEA}

梅干し作りを始める前に、
梅壺を求めて、西へ車

↓車窓から江の川ニコ
{F23F87A4-87C3-4E2B-9E57-262800DDFAB2}
2年前かな〜、、
おばーちゃんの梅壺が割れてしまって、
ホーローで梅干し作りをしていたけど、

たまたま、同じ柄の壺を発見目パー
↓調べたら石見の梅壺ビックリマークビックリマーク
この1番手前のと全く同じパー
{C2CEC6C2-3A12-474A-B941-14AF704DCCE7}
石見に親戚があるから貰ったのかなぁ〜〜と推測。。うーん


それから石見窯を調べると、石見地方にも沢山の窯元があって、
梅壺を作っているのは2社パー



宮内窯さんと、嶋田窯さん。


まず、窯元に直接訪ねるより、
石見の窯元の作品が揃うセンターがあるとみたので、行ってみましたグッド!
{BF30FD6D-FD2F-4EC5-8F2A-3F3E740B4DC8}
説明されましたが、
石見の焼き物は、土(粘土)が特徴があり、
とっても酸や、塩に強い粘土らしく、
漬物や梅干し向きグッド!

耐水、耐塩、耐酸
らしいですラブ


陶器の梅壺としては、全国からも発注があるほどパー

{76524E52-F5B9-4B46-A1E1-D34B603857DA}
そのセンターには、梅壺が大小はありましたが、嶋田窯のしか無く、、


もう一つの宮内窯さんが近いとの事で、アポを取ってくれたので、
直接行ってみましたゲラゲラ

{EB5C87EE-08F1-4AAF-96BB-E9303CD88455}
線路の先に窯元がラブ

宮内窯
{AAED4F48-4872-445D-B420-1FCE39861C3B}
これこれ!
インスタでもココを求めて来る方もビックリマーク

案内してくれた女将さんは
お休みだったと思うのに親切でニコニコ音譜

とても優しかったですドキドキ
{056BD807-C516-4BDE-B9CE-34BAFCF79194}
東京や四国のショップでもネット販売されてた梅壺は、シンプルですが色んな色があり、

工房にあったのはこの無地のみ。


{F1831C84-0831-40C4-86BD-249B449F2E12}
↓他のは卓上かな
{6EA25DC8-99C0-4D67-A9F0-9AE1471CDC31}
島根は焼き物が多いんですねーパー
西の方は初めてだったけど、

出西窯とか高いんだけど、
ココはリーズナブルドキドキ
{87B57634-13AC-43BF-93D0-38B58BB9D430}
玄関に3人が入れそうな
大きなのもウシシ

{ED1D7BBA-DD8C-4A65-836C-4CB63BD6BBF5}
買ったのはコレドキドキ

製作時の小さな擦り傷とかがあったりで、破格の値段でしたガーン

小さな事は気にしないパー
全然、ステキラブ
{EFD9FA5C-7996-4E90-B2D9-DAA5BA7DB23D}
合わせて、出かけたのが父の日だったので、
旦那さんにお皿もプレゼントゲラゲラドキドキ

帰ったら料理してくれてたので早速盛ってみましたウシシ

{2A79359C-BA37-4849-857E-C96B8EB45F62}


梅干しも後日、漬けてみましたドキドキ

3キロでコレだから↓

5キロは入りそうなサイズですキラキラ
{10F0C8FE-5488-4B08-853C-4790DABAF86D}


次はもう一つの嶋田窯さんにもお邪魔したいですドキドキ

インスタで、
#宮内窯
#嶋田窯

と検索すると、日本中のみなさんが素敵な器をアップされてましたガーン
ファンがいるんですね音譜
石見の焼き物!近い所に素敵な場所ドキドキ


{F232839A-F9BE-4600-A72B-45B3973010DB}

{01903D31-C056-41E5-B73B-90279E8EA97A}

{B545A043-57B7-4C1D-BAE2-E6399B6F0EE7}


去年から、町のお年寄りさんとの交流会に参加して、笹巻き作りに出てます音譜


6月といえば、笹巻きパー


この笹巻き、全国区では無いんだってねうーんはてなマークはてなマーク

島根の東部だけはてなマークはてなマーク


しかも、昔は笹で巻くと殺菌され、保存食だったらしい!

詳しくはこちら→笹巻き♡


{14ABED19-7BE5-4D35-A6EB-F99D9BAE203C}
この名人は、ものすごーく、上手パー

コネ方一つで、
笹にくっつかず、
ザラザラせず、
美味しいお餅になるんだってウインク
{6FC568F4-0E51-4815-BA2D-22C5BCB92F36}

なんとなく、コネ方マスターした気が!!

かなり、練らないとダメらしいグッド!

しっかり、力一杯、こねまくるパー
水加減は耳たぶぐらいパー
{B94F6296-0ECE-4E91-9A0B-7A7B1D04FC5F}
名人が作るのは、スリムで美しいドキドキ
{6A0FB603-CF21-4D60-96CB-99DD13E60808}
何年後かには、私もマスターするはず(笑)


{41031F92-C036-4C57-B3B6-A1EF912ED7D2}

なかなかこんな、0から上は100歳が
世代交流は無いけど、
大切だねウインクドキドキ

{26F56258-1BEA-4174-A301-386E5B2D91BA}

最後はこの顔(笑)


みーんな、お団子好きだから、
このイベントは、最近2年生の出たがらないお兄ちゃんも出るぐらい。

去年は、1番下は1歳でお留守番だったから、3人連れは初でした合格

でも、1番下が1番良く食べるから
5本も食べてました(笑)


会も、
どんどん人が増えてるみたいで、

昨年よりも更に多かったみたいゲラゲラドキドキ


毎年の恒例行事になりつつありますパー
ブログを、日記として残したいのに、
更新が滞り中…笑い泣き


いつから書くか、
今をとりあえず書くか、、

迷う。



とりあえず過去を忘れる前に…。




久々に遊びに行こうって事で6月頭の終わり、

畑をやめて海にして、キララに波

暑いから他にも子供がラブ
{C8C38620-E58D-473C-8749-6DCC89AA7B7F}
↑4歳児音譜同級生ドキドキ

久しぶりに会ったけど、
滑舌悪めのお喋りが可愛い年頃ゲラゲラ
{E92E855C-31ED-4EBA-B476-A679C6003C26}

水辺が気持ち良いけど、

結構すぐ深いあせるあせる

入りたがるから、おチビ4人は目が離せない(笑)

{BE51439A-2CA4-4A3F-9DE1-DAE3FCF6CD48}
下2人も同級生音譜2歳児ドキドキ
{48200AB5-F186-4636-B754-99E74376EC21}
5月なのに、ジリジリ暑いし晴れ波
テント持参してくれてたから助かったぁ〜〜恋の矢

シャボン玉も強風だったから
親に降り注いでたけど(笑)

砂遊びは子供は楽しいよね〜〜べーっだ!

{002F7E16-0AC4-4FFE-B51F-CDCCAC2E4A61}

ウチのお兄ちゃんは、留守番して一緒に来なかったから、
4人で良かったかもパー
同じ歳同士だし、
兄妹と姉弟の絡みが見れて面白いドキドキ
{9BDBE516-824B-47BE-AA83-25198B9DF35C}
スヌーピーとカバのTシャツでお揃いカップルのよう(笑)

{9E77F903-A022-4667-9F59-24493199C25D}

着替えたら
海鮮タコ焼きとアイスで補給〜〜クローバークローバー

夕方になって眠いハズなのに、
帰りの車は更に更に打ち解けてテンションMAXの4人。。。



海はかなり、人見知り中だったね〜〜(笑)

バイバイする頃に、1番楽しくなるアルアルウシシ