梅の季節になりましたビックリマーク
{E8B0E71A-3227-4B72-AB80-EE302523CCEA}

梅干し作りを始める前に、
梅壺を求めて、西へ車

↓車窓から江の川ニコ
{F23F87A4-87C3-4E2B-9E57-262800DDFAB2}
2年前かな〜、、
おばーちゃんの梅壺が割れてしまって、
ホーローで梅干し作りをしていたけど、

たまたま、同じ柄の壺を発見目パー
↓調べたら石見の梅壺ビックリマークビックリマーク
この1番手前のと全く同じパー
{C2CEC6C2-3A12-474A-B941-14AF704DCCE7}
石見に親戚があるから貰ったのかなぁ〜〜と推測。。うーん


それから石見窯を調べると、石見地方にも沢山の窯元があって、
梅壺を作っているのは2社パー



宮内窯さんと、嶋田窯さん。


まず、窯元に直接訪ねるより、
石見の窯元の作品が揃うセンターがあるとみたので、行ってみましたグッド!
{BF30FD6D-FD2F-4EC5-8F2A-3F3E740B4DC8}
説明されましたが、
石見の焼き物は、土(粘土)が特徴があり、
とっても酸や、塩に強い粘土らしく、
漬物や梅干し向きグッド!

耐水、耐塩、耐酸
らしいですラブ


陶器の梅壺としては、全国からも発注があるほどパー

{76524E52-F5B9-4B46-A1E1-D34B603857DA}
そのセンターには、梅壺が大小はありましたが、嶋田窯のしか無く、、


もう一つの宮内窯さんが近いとの事で、アポを取ってくれたので、
直接行ってみましたゲラゲラ

{EB5C87EE-08F1-4AAF-96BB-E9303CD88455}
線路の先に窯元がラブ

宮内窯
{AAED4F48-4872-445D-B420-1FCE39861C3B}
これこれ!
インスタでもココを求めて来る方もビックリマーク

案内してくれた女将さんは
お休みだったと思うのに親切でニコニコ音譜

とても優しかったですドキドキ
{056BD807-C516-4BDE-B9CE-34BAFCF79194}
東京や四国のショップでもネット販売されてた梅壺は、シンプルですが色んな色があり、

工房にあったのはこの無地のみ。


{F1831C84-0831-40C4-86BD-249B449F2E12}
↓他のは卓上かな
{6EA25DC8-99C0-4D67-A9F0-9AE1471CDC31}
島根は焼き物が多いんですねーパー
西の方は初めてだったけど、

出西窯とか高いんだけど、
ココはリーズナブルドキドキ
{87B57634-13AC-43BF-93D0-38B58BB9D430}
玄関に3人が入れそうな
大きなのもウシシ

{ED1D7BBA-DD8C-4A65-836C-4CB63BD6BBF5}
買ったのはコレドキドキ

製作時の小さな擦り傷とかがあったりで、破格の値段でしたガーン

小さな事は気にしないパー
全然、ステキラブ
{EFD9FA5C-7996-4E90-B2D9-DAA5BA7DB23D}
合わせて、出かけたのが父の日だったので、
旦那さんにお皿もプレゼントゲラゲラドキドキ

帰ったら料理してくれてたので早速盛ってみましたウシシ

{2A79359C-BA37-4849-857E-C96B8EB45F62}


梅干しも後日、漬けてみましたドキドキ

3キロでコレだから↓

5キロは入りそうなサイズですキラキラ
{10F0C8FE-5488-4B08-853C-4790DABAF86D}


次はもう一つの嶋田窯さんにもお邪魔したいですドキドキ

インスタで、
#宮内窯
#嶋田窯

と検索すると、日本中のみなさんが素敵な器をアップされてましたガーン
ファンがいるんですね音譜
石見の焼き物!近い所に素敵な場所ドキドキ


{F232839A-F9BE-4600-A72B-45B3973010DB}

{01903D31-C056-41E5-B73B-90279E8EA97A}

{B545A043-57B7-4C1D-BAE2-E6399B6F0EE7}