週末はすっごく天気が良くて、
土曜日は大山まで遠出したから、
日曜日は市内の公園に行きました

いつもあんまり人が居ないのに、
天気が良かったせいか、
まさかのワイワイ子供や親子やピクニック風な感じ

ローラー滑り台が低めからで、二歳も1人で滑るし(笑)
サビても無いから安心

でも、広いから3人を1人で見るのはナカナカ大変で、
1番下をメインで見つつ、、
ふと見ると、👀
大好きなターザンロープに並んで待つお兄ちゃん(7歳)
前には4〜5歳児の女子3人組が居たから、
その後ろに並んでました

んで、暫く下の子見ながら、、、
まぁ、2回したりズルしたりね、あるある(笑)
暫くしてまた見ると👀
オイオイ

自分で
言いなさいよと思ったんだけど、
あきらかに、その女子3人でグルグル回してて、
注意する親も居ないし、
親はどこだ?と思いながら
見かねて…
その女子3人は、
真顔『…
』
答えもしなかった(笑)
『みっちゃん、変わってくれるって
』
後から、、なんで逃げたの?って聞いたら
『お母さん、そんなこと言わないでいーのに…』
と言われました。
その後、女子が居なくなってから、
他のお友達と交代しながらターザンロープしてました(笑)
ターザンロープを去って、
次は網の吊り橋みたいな所に来ました。
ウチの二歳が渡っていて、
あれ、揺れるから小さい子ってしがみつきながらヨチヨチ進むのね。
どうも気に入って何度も挑戦するから

お邪魔なんだけど

1人ぐらいしか通れないスペースの網なのに、おチビの横はまぁ、通れるっちゃ通れる、、、
鬼ごっこしてたらしく、引き返したりして
通り過ぎ際、
ウチのおチビは、顔が硬直しながら網にしがみついて嵐が去るのを待ってました(笑)
あー、、ホントすごい子供だな
親の顔が見て見たい
と思ってました。
その後、まだ網をヨチヨチ進んでると、
後ろから来た女の子2人、姉妹かな?
同じく4〜5歳の子でしたが、
後ろから来た妹に
『待って、もうちょっとだけん』
と小声で言ってました。
そう、声を荒げる訳でも無く、
大きな声で言うと、二歳が気づいて気にするんじゃないかと思ってなのか?
渡りきるまで、そっと後ろに居てくれてました

後ろの優しいお姉ちゃん2人組は、
ウチの子が渡りきったら、スルッと渡って
走って遊んで行きました

こうも違うか
優しい思いやりがある子、
自分さえ良ければいい意地悪な子、
同じ、4〜5歳の女子、、
こうも差が出るのか
公園から帰るときに、
3人組女子が親の所に居るのを見ました。
どヤンキーなママ達でした

私は容姿は自由だし、
それで決めつけたらダメだとも思うから、
どヤンキーでも良い子も居るし(笑)
ただ、遠く離れたトコでシート敷いて
子供を全く見て無くて、
親同士くっちゃべってました
目で追ったり、大丈夫かな?と見たり、
そう、
『大丈夫、大丈夫
勝手に遊んでおいで』と
放置してる親は、
要は、
『自分が喋ることに忙しい』
そりゃ、子供も自分の事しか考えなくなるわなぁ〜と思いました
干渉するって難しいけど、
過剰な干渉は確かに必要ないけど、
子供の自立とか、、よく言うけど
幼児に自立も何も無い
まだまだ良い悪いの分別もつかない子供に
自分でやれと言ったら、
甘い方に行くだけ
それは親の勝手な育児放棄の言い訳だね
一緒に考えてやる、
一緒に導いてやる、
一緒に出来るか後ろで見といてやる、
じゃないと、
見て無いから
暴言吐いてもOKになり、
意地悪してもOKになり、
小さい子に我慢させるのもOKになり、
良い事、悪い事なんて分からない子に
勝手に子供が自立するわけじゃなくてさ、
自立する子供に育てなきゃいけないでしょ。
私は思いやりある子に、育てたい
子供はやっぱり親を見て育つ。
平日は保育園や学校にお任せして、それで教育全部お願いしますじゃなくて、
お休みの日や、夜にどれだけうまくコミュニケーションが取れるかだし、
家族内の分担もそう、
くっちゃべってストレス発散したいなら
子供見ながらか、ちゃんと預けて、