10月の川西市議選挙に向けて、現役の議員さんたちが駅立ちや

ポスティング 頑張っておられます。

ここ一週間、チラシがポストに入っていました。


川西市議会の女性議員は、7人いらっしゃいまして、全員、革新系です

民主党・社民党・共産党系の方々です。
私とは思想はまったく違いますが、貧困、失業、福祉の面では頑張っておられると思います。

保守系

自民党にも公明党にも女性の議員さんがいない地方都市は珍しいのではないでしょうか

保守の女性がいません



川西市議会の議員さんは、26人

自民党系は 8人

公明党は 5人

共産党は 3人

民主党は 7人 

社民党系は 2人

みんなの党の議員さんは辞められたのですが 1人

共産党から途中で、自民党系に変わられた方がいらっしゃって
今、保守系と革新系が 微妙な数字ですね



で、チラシを見て・・・また、 以前から不思議に疑問に思っているのですが

民主党と社民党系の方の チラシが入っていましたが

チラシのどこを見ても  「民主党」「社民党」の文字がまったく書かれていないのです

これは地方議員の選挙以外の、衆議院選挙や参議院選挙では
党名が小さく小さく印字されていたりします。


また、革新系だけではなくて、選挙になると、自民党の方も なぜか
無所属で出馬されるのです。
実際は、自民党を支援する団体から受けておられるのですが・・・・・・
なぜ、所属する党の名前を書かないのか、すごく不思議です。
公認はもらっていないということなのかな?????

公明党と共産党さんは、はっきりと党名を書きます。
これは川西市だけではなく、日本の地方選挙の不思議なところです。



今、兵庫県議の野々村議員の記者会見動画が話題ですが、
この方は、゜「西宮維新の会」で ワンニシノミヤと言って出馬されています。
でも日本維新の会とも 大阪維新の会とも関係がないそうで、まぎらわしいですね


地方議員の場合は、党がどうというよりも お人柄や普段のご行動が
大事だとは思います。

だから党名を書かないのかもしれないですね

自分の所属に誇りがあれば堂々と名乗れるはずなんですが