5月・6月の川西能勢口駅前 拉致署名、啓発活動実施について
 中曽千鶴子
5月の拉致署名啓発活動は、 5月25日(日)16時~18時まで 阪急電鉄川西能勢口駅北側 ドコモショップ前で 「救う会大阪」と 「秋田美輪さんを救う川西市民の会」合同で 行います。
(※いつもの第四土曜日から 第四日曜日へ今月のみ、都合により変更ですので よろしくお願いいたします)
6月は、下記、 「忘れないで、特定失踪者」全国一斉活動実行委員会主催 全国一斉活動 に「秋田美輪さんを救う川西市民の会」代表 中曽千鶴子が賛同団体として参加し下記日程で毎週、川西能勢口駅北側で啓発活動を実施します。
6月1日(日) 15時~18時 6月8日(日) 15時~ 18時 6月14日(土) 15時~18時 6月21日(土)・22日(日)15時~18時 6月28日(土)・29日(日)15時~18時
秋田美輪さんを救う川西市民の会 連絡先 中曽千鶴子 090-3656-3350 begin_of_the_skype_highlighting 090-3656-3350 無料 end_of_the_skype_highlighting
****************************************************
『忘れないで、特定失踪者』全国一斉活動実行委員会
『忘れないで、特定失踪者』全国一斉活動実行委員会では、認定の有無にかかわらず特定失踪者を含めた拉致被害者全員の救出をめざし、3・6・9・12月に、全国各地での一斉活動を呼びかけています。一斉活動の主旨に賛同頂ける団体や個人での、積極的なご参加ご協力をお願い申し上げます。
6月の一斉活動の合言葉は、『拉致を忘れない、必ず取り戻す』です。
これは、私たちの決意表明であり、多くの方々にも共有してもらいたい国民の思いです。多くの日本国民がこの揺るぎない決意の言葉を発し続けることが、北朝鮮への強力なメッセージになり、拉致被害者救出の日本政府の具体的行動を促す事に繋がります。多くの国民が、この同じ思いを込めて全国で一斉に行動することで、より一層の世論喚起につながることを期待するものです。
これまでに3回実施した全国一斉活動では、様々な拉致関連団体や多くの地方自治体のご協力と共に、地方拉致議連・全国知事会との連携で、その輪が広がっています。実行委員会では、これまでの活動や今後の予定等をお伝えするための通信紙「再会~ふるさと日本へ」の発刊や、インターネットでの公式ホームページ「再会ネット」http://www.geocities.jp/saikainet2013/index.html も開設致しました。是非、ご覧下さい。 今年の2月には、北朝鮮の人権侵害状況を調査する国連の事実調査委員会(COI)報告書が出され、いよいよ国連が本格的に動き出し、これまでにない新たな国際的な大きな流れが出てきました。この報告書にも、拉致問題の中に政府認定以外にも数多くの拉致被害者が存在する事(北朝鮮当局による日本人拉致被害者が100人以上)等が盛り込まれ、「人道に対する罪」と断じ、国際刑事裁判への提訴の動きが出てきています。 日本人拉致事件の全容は、一昨年の警察庁による「拉致の可能性を排除できない失踪者」868人(現在860人)の発表によって、その規模の大きさや事の重大さが徐々に広まりつつあります。しかし、その事実や認識が広く一般に伝わっているとは言えません。 私たちは、この事実や認識をより多くの方々に共有していただくため、官民問わず国民の大問題として全国各地で活動の展開を推進しています。 今も続く北朝鮮による国家犯罪「拉致」の全容解明と一刻も早い被害者全員の救出は国民の願いです。日本国民の世論を今後一層盛り上げ、被害者全員の帰国そして家族との再会を実現させようではありませんか。 全国の心ある多くの方々にそれぞれの地域でできる活動へのご理解・ご協力・ご参加を、改めてお願い申し上げます。 平成26年5月吉日 特定失踪者・藤田進の弟 藤田隆司(埼玉県) 特定失踪者・山本美保の妹 森本美砂(山梨県)
※ 全国一斉活動へ参加を予定している団体の関係者の皆さまには、原稿締切の関係上、5月25日までに以下の情報の提供をお願いします。 ①活動日時②活動場所③活動内容④主催団体名④責任者氏名⑤責任者の連絡先 を藤田(ryokuhuuka@live.jp)まで、お知らせ下さい。
※ 東京メイン会場の活動概要は以下の通りです。 【『忘れないで、特定失踪者』全国一斉活動・東京メイン会場】 日時;6月7日(土)午前11時~午後3時 場所;JR新宿駅南口前 主催;救う会埼玉 共催:東京ブルーリボンの会 活動内容;スピーチリレー(家族・議員・支援者等)・署名活動・チラシやパンフの配布・ブルーリボンの普及・ポスター掲示等 連絡先:救う会埼玉 代表 竹本博光 (090-8815-4986)皆様のご参加をお待ちいたしております。(飲み物なども用意しますので、事前に参加可能な方はメールやTELにてご連絡いただければ幸いです。)
|