こんにちは。

桑原通夫です。

 

 三菱UFJフィナンシャル・グループ

など大手銀行3グループ発表・・

 

2025年3月期の連結純利益予想は

3社合計で3兆3100億円となった。

 

2005年に3メガバンク体制に

なってから・・

過去最高を更新した前期を上回る

見通しである・・

ということです。

 

三井住友FGの中島達社長は・・

相場環境や顧客行動など、

銀行業務に追い風となる環境が

揃った・・

 

経営者のマインドもプラス思考となり

日本経済は明るい見通しだ・・

と言っているようです。

 

しかし‥こんなことを言っているのは

大企業を相手にしている

メガバンクだけです。

 

現に地方の中小零細企業を

相手にしている銀行は、

 

貸し倒れによる損失などで

苦労しています。

 

そもそもの銀行の本業とは、

お金の融通役・・なのです。

家計で余ったお金を

預かって・・

お金が不足している企業に貸し出す・・

というのが基本です。

個人のお金を預かって

企業などに貸し出すことで

その利ザヤを稼ぐ・・というのが

本業なのです。

ところが今の日本では・・

家計も企業もお金が余っています。

 

すると、どうなるか・・

 

設備投資などの借り入れ需要が

減少してきます。

お金の融通による利ザヤ稼ぎが

出来なくなってしまいます。

という事で、銀行は多角化を

しなければならなくなる・・

つまり、融通→運用へと業務内容が

変わって行ったのです。

 

誰もお金を借りてくれなければ

有価証券などを運用することで

利益を出そう・・ということで

 

お金の融通から運用へと

変わって行ったのです。

 

先進国の銀行では・・

貸出→運用→役務提供・・と

多角化を目指すサービス提供事業所に

なって行ったのです。

 

今は世界的に大きな設備投資をする

企業が少なくなっているそうです。

 

日本ではいまだに上場を目指す企業が

相次いでいますが

 

アメリカでは、上場する企業も

少なくなっている・・

 

大きな資本を得るための上場は

必要なくなっている・・

という事です。

 

何のために上場を目指すか・・

より大きな資金を集めるためです。

 

かつては企業運営には多くの人材と

設備投資などが必要でした・・

 

今はネット社会、IT企業が盛んな時代です・・

企業に必要なものを変わってきました・・

 

Amazonのような企業相手に

運営サービスをレンタルするところもあります。

 

つまり、昔ほどの多額の資金を準備しなくても

運営が可能になっているのです。

 

特にアメリカではその傾向が強く

わざわざ資金集めのために上場する必要性が

なくなった・・という事のようです。

 

日本は相変わらず・・株式上場をめざして

頑張っている企業が多いのだそうです。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

オールインワンのネットビジネスに欠かせないメルマガスタンドです・・・

http://myasp-ao.com/l/c/tmCbC7lI/jM3Hsw0z

動画もご覧ください・・山形の自然と日常をお伝えしています。

https://www.nicovideo.jp/user/96663403/video