こんにちは。

桑原通夫です。

 

楽天の決算・・

1023年12月期の

楽天グループの連結決算・・

 

なんと5期連続で赤字です。

 

前年の赤字よりは

1588億円減少・・

ということですが、それでも

2129億円の赤字です。

 

それでも潰れないのはなぜ?

赤字の元凶はモバイル事業です。

 

楽天グループは大きく分けて

楽天市場

楽天銀行

楽天モバイル・・の3つですが

 

楽天市場と楽天銀行は

相変わらず好調のままです。

 

その2つの部門の利益を

食いつぶしているのが

モバイル事業です。

 

楽天は今、社債とモバイルの赤字分で

1兆円を超えている‥と言われています。

 

これでも、本当に大丈夫なのか?

 

ところが三木谷社長は強気です。

 

楽天にはこの逆境を乗り越える

シナリオがある‥と言っています。

 

その楽天の生存シナリオとは・・

 

シナリオ1・・子会社を上場して売却すること。

楽天銀行→東京プライム市場に上場・・

楽天証券→みずほ銀行に株式の一部を売却した・・

 

シナリオ2・・社債の発行による資金調達・・

↓     

シナリオ3. 買収・・みずほかKDDIによる・・

シナリオ4. 楽天モバイルの黒字化・・

 

という事のようですが、問題はモバイルの

黒字化が本当に実現できるのか・・

という事です。

 

そしてその時期はいつごろか・・

楽天の負債は月ベースで200億円です。

 

それを超える利益が毎月計上できるのか・・

 

もし、楽天が倒産になるのはどんな時か・・

 

それは

楽天倒産の3条件とは・・

楽天モバイルが黒字化しない時。

社債の借り換えが黒字化に間に合わない時。

楽天モバイルの売却先がみつからない時。

 

この3つが揃えば‥楽天は倒産となる。

 

モバイル事業はスタート以降、

楽天グループ決算の足を引っぱり続けて

います。

 

このモバイル事業が、ECや金融などで

得た楽天の利益を食いつぶし続けてきた・・

 

モバイル事業の問題点は基地局整備などの

多額の設備投資額です。

 

これは事業立ち上げ当初から

見込まれていたものですが

当初は約6000億円を見込んでいたようです。

 

ところがすでに、1兆円を超える巨額を

投じています。

 

事業計画に対する見通しがあまりに甘かった、

という事になりますが

 

それを解消すべく、楽天は

au 回線でのローミング拡大に

踏み切りました。

 

KDDIの力を借りて・・

人口カバー率の96%を達成。

 

基地局設備投資額を大幅に減らした・・

でも・・回線飼料用の支払いは増えます。

 

三木谷社長は・・

2022年1月~3月で赤字のピークを迎えて

これからは徐々に損失を圧縮し、

黒字化へ向かっていく・・

 

と予測しているようです。

 

それにしても・・

24年・・3.325億、

25年・・4.760億

2年で合計・・8.085億の償還です。

 

これでも潰れないと言えるのか・・

万が一、3条件がそろって

潰れたとしても・・

 

好調の楽天通販と金融事業は

看板を変えてどこかで吸収される・・

という事でしょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

オールインワンのネットビジネスに欠かせないメルマガスタンドです・・・

http://myasp-ao.com/l/c/tmCbC7lI/jM3Hsw0z

動画もご覧ください・・山形の自然と日常をお伝えしています。

https://www.nicovideo.jp/user/96663403/video