初日から今日までは、一番動きが少なく、胸を開く事をメインに行なうストレッチヨガクラスを行なってきました。
始めたばかりなので参加してくださる方が時にはお一人の事もありましたが、ありがたい事に、参加者ゼロの為クラス自体を開かない、という日は1日もありませんでした。
本当にありがたいことですし、幸せなことです。みなさぁん


そしてクラスをやってみて、感じた事がありました。
それは・・・ 危機

言いすぎかもしれませんが、あれこれ便利になりすぎてしまっている生活や、外見重視になりがちな日常を、普通として過ごしている事に対する危機を感じました。
電化製品はスイッチ一つ押すだけでなんでもやってくれるし、調理だって食材は皮がむかれた状態で売られていてただ混ぜれば出来あがり、みたいのものも増えてきているし、階段がエスカレーターどころか、平地でさえ動く歩道とか言って乗っていれば前に進んじゃうわけで・・・色々進化しているように見えているけれど、確実に人間自身の機能は退化させられていってますよね。
外見にこだわるが為に高いヒールをはいたり(今はヒールよりプラットホームシューズですけど)、つま先がとがったものを痛いのに我慢してはいていたりね。明らかに姿勢が崩れるでしょう、それ。電車でどこにもつかまらずに立っている事なんて出来ないでしょう?重心を落とす位置が不安定になりますよね。でも、それが「普通」、なんですよね?
私がやってきたヨガはアシュタンガヨガをはじめ、ハードに動くものがメインでした。
そういうクラスに参加する人は、大体は動ける人なんですよね。
だから・・・気が付きませんでした。
みんな同じように動くものだと思っていました。
しかし、自分でクラスをやってみて、これは危機だ

身体が硬いとか、コアが弱いとか、そういう事以前に、足首が回らない、足の指も動かせない、足の指の間が細い靴の形になって固定されてしまっていて開く事が出来ない、手の指先が思うように動かない・・・
やばい!
チンパンジーに負ける

本当にそう思いました。
大人数のクラスなら見逃されるか素通りかもしれませんが、うちは少人数なので見逃せません

進化しているのは科学や機械であって、それを使っている人間自体は決して進化していませんからね。
退化していますよ。
親不知(おやしらず)だって退化です。昔の人より柔らかいものを咬むようになったので歯の本数が少なくても良くなって、いらないものはなくなっていってるんです。
手の指、足の指、いらないですか?
そんなわけ無いですよね。
そこを使わないでいると、結局どこが退化しますか?
脳
ですよね。
「ボケ防止に良く咬みましょう」
という文句を良く聞きますが・・・こう言うと、硬いものを咬むのが良いと思ってしまう方が多かったり、常にガムを咬んでいるのが良いと思ってしまったりして・・・
言ってる人は、研究や大学での仕事がメインで、実際に多くの患者さんと接しているドクターでは無いんだろうな、と、思ってしまいます。
私には偉そうな肩書はありません。
だから研究をしたわけでも、論文を書いたわけでもないですので、西洋医学の世界でよく使われる「エビデンス(=証拠、実証)」を持っているわけではないです。
ただあるのは、今までの経験の中で見てきた患者さんの傾向がインプットされている自分なりの統計があるだけにすぎないですが・・・
硬いものを咬むことで、歯を失っていく人がどれだけいるだろうか。
ガムを常に咬むことは、顎にかなりの負担が掛るという事に、気付けないほど麻痺した感覚でガムを咬み続け、顎関節症を引き起こしてしまうことがどれだけあるだろうか。
咬むことは悪いことではないと、私も思いますが、そこだけにフォーカスしてしまうのは、分野分けが進んでしまった西洋医学の欠点だと思うし、製菓会社の思惑に乗っかってはいけないとも思います。
ボケ防止には、まずは手・足を動かすことから始めましょう。
本当に現代は指先を動かさなくなり過ぎていると思います。
QOL(クオリティオブライフ=生活の質)の向上とは、高い電化製品を買うことでも、便利な暮らしをすることでもありません。
と、私は思います。
本当に質の高い生活って、なんですか?
お考えください。
と、言うような事をこの10日間ほどで感じましたが、最初は動かないでしょうけれど、大事なのは継続ですし、もっと大事なのは、それではまずいのではないかと思い、ヨガをやろうと思ってくださったその気持ちだと思います。
今までやっていなかったわけですし、身体の事もさほど気にかけていなかったかもしれません。
最初は出来なくてもいいんです。
動かないものをそのままにはしていなかった、うちに来て下さって動かし始めた、ということは、既にQOLが高くなっているわけです。
その一歩を踏み出してくださったことが、とても大事なことだと思います。
ヨガは全く初めて、という方がほとんどのヨガクラスです。
そういう方でも2か月後には全く初めてではなくなっているわけですし、最初は動かない~と言っている方でも、徐々に筋肉がつき始めると、身体の動きもまた変化が起きてきて、きっと楽しくなってきます。色んな事やってみたくなると思います。
だからクラスも3レベル作ってあるわけです。
ヨガのスケジュールの時間が早すぎるから、もう少し遅い時間がいいな、という希望があるようなら、18時から始まる診療の前までならクラスを増やす事も可能です。
出来るだけご希望に添えるように私は動きたいと思っています。
今日クラスを初めて受けに来て下さった方は、当初は予定が無かった土曜日クラスを「作ってもらえないでしょうか」と、お問い合わせくださった方でした。
歯科医院の受付が受けた希望でしたので、私はその方と直接お話ししたわけでもなく、その方が土曜日に本当に来て下さるのかも分からなかったですが、その希望をかなえたくて土曜日クラスを作ったのは本当の話です。
こんな風に、何か希望があったら言ってみてください。
歯科医院にでも良いし、メールでも、「ホリスティックヘルスケアルームHIRO」のHP内の問い合わせフォームからでも構いません。
それが何より大きな組織や会社と違う、味がある良い点だと思っていますので

さあ、最初の大事な一歩を踏み出してみてくださいね
