昨日から

確定申告書を

作成中

源泉徴収票入れて~

雑所得入れて~

 経費入れて~

社会保険料入れて~

ふるさと納税まとめて入れて~

少し株売買したから、年間取引報告書~

などなど

さて、

少ないだろうけど

今年(R5年分)も

外国税額控除アメリカをしておきましょう。

昨年(R4年分)は、2,634円

少しずつ育ってきていますからね。

この倍くらいかな。

取り戻さねばプンプン

米国ETF配当金の支払通知書pdfを

配当金が出るたびに

PCにストックしてあります。

ちまちまと

一つずつ

国税庁HPの

確定申告書作成コーナーで

入力していたら...PC

もう

これ以上

入力

できませんアセアセ

1ページ

3個ずつ

10ページ

30個までかーい?!びっくり

はいはい

エクセルで

表計算して

まとめて投入しました。

来年は、最初から、

こうしよう。

で、今年(R5年分)の

外国税額控除額は

5,230円ラブラブ

限度額9,931円以下で、

全額、

取り戻せました。

なにか

美味しいもの焼肉

食べられるぞ爆  笑

今年から、

米国ETFお金は、

NISAの成長枠で

買っているので、

これまでの特定口座分の

外国税(10%)は

このまま

取り戻せそうですね

(NISA分は取り戻せない。

でも、日本日本の税金

(0.9x20.315=18.1935%はかからない口笛))