前回の「名古屋日誌」、女子大学のお話です。訂正・追加をお願いします。

 そして、「新学部・新学科」開設の理由に、「規模拡大」以外に、併設の「短期大学部」の処遇の問題があります。短期大学は、閉校・募集停止が続出しています。そのため、「短期大学部」を募集停止にした場合、「短期大学部の教員」の処遇をどうするかが問題となります。そこで、4年制大学に「新学部・新学科」を増設して、「教員を移動」、「解雇を避ける」こととなります。勿論、某短期大学であったのですが、「栄養学科募集停止」、大学に「栄養学科」が設置されなかったため、「解雇」となった例もあります。しかし、それによる規模拡大に対して、受験生が伴わない場合が多く、それが「女子大の定員割れ」につながっているのです。かつては「短期大学は、2年なのに<入学金>収入が入る」と、大学もあるが、「短期大学が経営を支えてきた」側面があります。そのような「過去の恩恵」を考えると、「短期大学募集停止で、教員解雇」は難しい。と言っても、規模の拡大に受験生が伴わない。むしろ、某大学のように「3学部を1学部に」という、「実質的な規模縮小」を行わないと、経営が維持できないこととなります。「元女子大」に注目する理由は、この「短期大学の処遇問題」、すなわち、「元女子大」には「短期大学部の併設」があり、「現女子大と同様の課題」があるためです。「なぜ、受験生が減少しているのに、<新学部・新学科>を増設するのか」、ここに理由がありますが、はたして受験生が集まるか。一応、それに対する作戦としては、「併願割引」や「願書・調査書1式」で、「多くの学部・学科の併願可」とし、「見かけ上、志願者を増やす作戦」です。しかし、「実志願者は、<あいかわらず>です」が、「さらなる作戦は、同一学部・学科併願者に対して、<合格表示は一つ(二つ出しても意味がない?)>とし、「併願を含む延べ志願者数÷合格表示を出した人数」で「競争率?」を表示する(小さな算出式の<解説>に注目)こともあります。その結果、「一定の競争はある?」が、入学者は「定員割れ」ということとなります。「競争がある=定員割れしない」ということとはならないわけです。勿論、この時勢で、志願者数が大幅に伸びている、入学者数が増加している大学もあり、その要因は、「コロナ終息による、都会大学志向の再来」「文系の社会科学系のみといった、実学系に集中した大学」「社会科学系で歴史のある大学」といったことです。これから、「理系の増設」が続きますが、「実質的な受験生が集まるか(合格したら入学するか)」「設備投資が大きく、経営に影響しないか」、女子大学の前例があるように、「増設」は「鬼門」ということもあるでしょう。「新増設=元気がある?」とは限らないわけです。またしても、高等学校での進路指導で、この見極めが必要です。