前期授業第6週です。天気は晴れ。新大阪駅は先週よりは乗客が多い。新大阪始発の臨時「のぞみ」乗車、京都駅で窓側がすべて埋まる。大山崎と京都駅・名古屋駅手前でコンテナ列車とすれ違う。東から来て夜を徹して走ってきた列車で、かつてでいえば夜行寝台のスジか。東山線・リニモの混雑もいつも通り。帰りのバスはやはり一本遅らす。名古屋駅からは新大阪行き「のぞみ」乗車、2列窓側着席、しかし、すぐに座席がほぼ埋まる盛況ぶり。甑島・九州巡検について。高速船は川内港発着、フェリーは串木野港発着。新幹線で川内へ、そこから高速船が最速。甑島里の港の前等宿舎あり。その後の巡検ですが、串木野へ戻ったならば、金山跡の鉱山テーマパーク「金山蔵」へ、石油備蓄基地もある。伊集院から南下、南薩鉄道跡を加世田へ、加世田のバスターミナルに「南薩鉄道記念館」がある。そして坊・坊津方面へ、秋目浦に鑑真記念館や007撮影記念碑、枕崎に出て、春日鉱山など現役金山がある。枕崎から指宿枕崎線で、日本最南端の駅「西大山駅」へ、指宿温泉で砂蒸し風呂がおすすめ、鹿児島へ出て桜島見学などで帰阪。もう一つ、西九州新幹線が開通したので、川内から新鳥栖へ、肥前鹿島へ行って祐徳稲荷御神社へ、長崎へ移動して、軍艦島クルーズ挑戦、出島(表門橋完成、そこからの入場に)見学、西九州新幹線、武雄温泉、新鳥栖、帰阪。ハウステンボス・池島もおすすめですが。参考ですが、与那国へは新石垣空港以外、那覇からも直行便があるので那覇経由も候補に、琉球エアーコミューター機で、宮古・石垣等の島々を見ながら与那国に行きます。帰りは、石垣に戻って、高速船(ゆれますが)で波照間へ、日本最西端・最南端(有人島)巡りなどいかがでしょうか。