富士山・身延方面へ行ってきました。梅雨が明け、猛暑が続くので、少しでも「涼しい」ところということです。

 7月21日(日):新大阪0739のぞみ0947新横浜0957横浜線1044八王子1102特急富士回遊15号1214富士山駅、日曜日のためか、全席指定の「富士回遊」は満席、デッキに座り込む人も。JR中央線大月までは、特急らしい走り、大月駅を出発後、富士山麓鐵道富士急線と少し並走したのち、富士急線に乗り入れ、一気に、小刻みの線路の継ぎ目音、ゆっくりと?走る。富士山駅下車、駅ビルのレストランで昼食、タクシーで忍野八海へ、入場無料、多数の車、勿論、超混雑、中語が飛び交う。土産物店の湧水を求めて、長蛇の列。湧水には硬貨を投げないようにとの注意書きがあるが、多数の硬貨。透明度が高く、魚が泳ぐ。河口湖音楽の森の美術館へ、旧オルゴール美術館、壁面いっぱいのパイプオルガン演奏、砂絵とバイオリン・ピアノ演奏、自動演奏楽器とオペラ上演、売店で土産購入、富士河口湖RHへ、夕食はバイキング、各種総菜以外、刺身、冷やし中華など。温泉・露天風呂など。中の団体客多数。

 7月22日:朝食もバイキング、比較的サラダが充実、河口湖駅へ送迎、河口湖駅で旧電車など撮影、富士山がきれいに見える。朝からインバウンドを中心に、超多数の観光客でごった返す。「まさしく拠点」。富士急線で富士山駅へ、コインロッカーに荷物を預け、バス乗車券を購入、路線バスで富士山五合目へ、富士山駅からは一桁台の乗車客だったが、河口湖駅では超多数の乗車客の列、臨時バスを出してまず出発、路線バスに残りの客を乗せて、勿論、満員で出発。1時間かけて、富士山五合目へ。勿論、富士登山客を含めて、超大量の観光客。まずは、山梨県側五合目富士山登山口で、記念撮影、勿論、入山料徴収となった。日付看板の前で記念撮影、神社参拝・朱印受領、土産物店上の展望デッキで記念撮影、富士山がきれいに見える。売店でお土産購入、下山バス乗車、五合目滞在は約1時間。多くは河口湖駅下車、富士山駅下車、駅ビル地下で、吉田のうどんの「富士山うどん」で昼食、ボリュームがある。昼には、富士山山頂付近には雲がかかる。土産物購入、荷物を取って、タクシーで北原ミュージアムへ、「しあわせなおもちゃたち」、撮影は自由とのこと。海外のおもちゃ、昭和のおもちゃ、勿論、ブリキのおもちゃなどが並ぶ。鳴沢氷穴へ、洞内はかなり狭く、実に気温は0°まで下がり、洞内には「氷」が。続いて、富岳風穴へ、勿論、かなり涼しい。いずれも、猛暑に一時の冷気。下部温泉へ、駅から線路沿いの温泉旅館Uへ、いかにも、昭和の温泉旅館、昭和30年代建築とのこと。離れの一室へ。夕食は部屋食、先付、刺身、豆乳鍋、てんぷら、デザートなど、比較的ボリュームがある。部屋数が少なく、温泉もこじんまりとした作り。夕立、電車の音、と言っても、基本的には「静か」。テレビニュースでは、「新幹線不通」のニュース。浜松~名古屋間が終日運休。事故区間は、豊橋~三河安城間だが、豊橋と三河安城ともに、折り返しができないためか、折り返しができれば不通区間が短縮されたが。特に豊橋で折り返しができれば、豊橋~名古屋間は名鉄もあり、在来線も新快速があるので、代替はかなり可能。浜松~豊橋間が、在来線の列車の本数が少なく、「在来線乗車への規制」が行われるという、異例の事態に。なお不通区間は、在来線は丘陵の狭隘部を通過しているが、新幹線は丘陵部を登り、トンネルをできるだけ短くして建設した部分、比較的勾配がある区間。ちなみに、迂回路は、在来線では、「中央線あずさとしなの利用で、東京(新宿)~塩尻~名古屋間」、「北陸新幹線東京~敦賀、敦賀~大阪サンダーバード」などです。飛行機も東京~大阪直行便は満席なので、遠回りだが、福岡経由が比較的所要時間が短い。

 7月23日:朝ぶろ入浴、朝食も部屋食、比較的ボリュームがある。タクシーで、七面山登り口へ、索道も見学。身延山本堂横まで乗車。奥の院ロープウェイ乗車、奥の院へ、朱印受領、滞在約1時間。本堂へ、朱印受領。ほぼ南に向けた非常に急な階段を降りる、見上げると壮観、絶妙の階段と伽藍配置の地形を活用して「典型的な寺院と門前町形成」、三門を経て、門前町を歩く、土産物屋さん以外、仏具店も。バス停までが、店が多い。総門までは集落はあるが、店はなくなる。バス乗車、10分程度で身延駅へ。駅前のレストランで、飲み物とサンドイッチの昼食。食事メニューが豊富。駅前の土産物店で土産購入。身延1530特急ふじかわ1658静岡1707ひかり1857新大阪。「特急ふじかわ」は、身延線内は比較的低速運転、富士駅でスイッチバック、渡線を渡り、東海道線に入り、特急らしい高速運転。身延線は昭和初期開通、随時開通・電化、戦時期に買収、富士駅へはもともと東京方面方から乗り入れていたが、約50年前に新線建設、乗入方向が反対方向になり、静岡行きがスイッチバックに。これは、東京方面からスイッチバックせずに富士宮まで行けるようにしたもの。かつては、東京方面から団体列車が多数運転され、富士宮駅には団体専用のホームが設置された。現在は、団体臨時列車はほとんど運行されず、富士宮駅の団体専用ホームはほとんど使用されず、富士駅のスイッチバックだけが残ることとなった。

 

 前期授業第15週です。天気は晴れ、新大阪駅に行くまでの、すでに汗びっしょり。「こだま」乗車、いつもどおり、山崎で「はくと」とすれ違い、五箇荘で近江鉄道列車を見送り、関ヶ原で「ひだ」を追い抜く。米原や岐阜羽島で、「のぞみ」に「順調」に抜かれ、「定刻運行」。森の中は、当然ながら緑が多いので、「暑さはすこしまし?」だが、教室のエアコンはフル稼働。最終授業は、グループ討議(できるだけ、異なる出身地の学生で構成する)、グループ代表発表のクラス討議、担当者の「まとめ」「考察」講義、グループ討議は約30分間だが、グループ代表が「意見集約」、順調な発表、これを繰り返すと、かなり「役立つ」はず。ポイントは、グループ構成、これで成否の半分以上は決まる。できるだけ多彩の構成にすること、出身地・学年・学部は勿論、過去の授業での「挙手・発言」状況から、「リーダーを分散させること」。各グループに「リーダー」が「自然発生的に出現」、それに促されて討議が活発となり、討議が充実する。ここを考えて「グループ作り」をしないと、「討議が進まない」グループができてしまう。「すべてのグループの、特色あるグループ代表」の発表があって、「充実」となる。今回も、各グループ代表の発表後、自然に「拍手」となる。帰りは、名古屋駅JR高島屋のデパ地下で「弁当」購入、いつもの賑わい。いつもの新大阪行き「のぞみ」乗車、1号車自由席は比較的空いている。

 近年の入試の話題は「女子枠」。特に、「理系の女子枠」が話題に、東工大や芝工大の「女子枠」は埋まるが、何と、金沢大・富山大・大分大の理工学系で募集人員に対して志願者は定員割れ、金沢大の機械工学は募集20人に対して、志願者14人、さすがに?全員合格とはならず、合格は11人、約1.3倍!? 簡単に言えば、大都市東京では埋まるが、他の「地方」では「埋まらない」。先般、「女子大」で「定員充足」は、東京都と京都府の女子大のみ、これと同様の現象です。定員割れが比較的少ない都府県が、「東京都・愛知県・京都府・大阪府」の4都府県といったように、「大都市部と地方部」の区分が「最優先」、「国公立と私立」といった区分よりも「優先」される。特に、地方での「私立の公立化」によって、「公立大学が限りなく倍率低下」、根底には、実は、「公立高校の定員割れ」があり、「公立だから難しいといった概念」は、限りなく薄れている。当然、「国公立」という言い方から、「国立(国立大学法人)も引っ張られている!?」、この動向をしっかり把握した「都市部の高校が、国公立への進学実績を伸ばすこと」となる。特に、どことは指摘しないが、「地方の<難関>とされた国立(国立大学法人)大学の<易化>は<顕著>です」。基本的には、「教員採用」の問題があり、特に、理系の場合は、「文系に比べて、理系は、はるかに<博士号>を出してしまった」ことにあります。「教員全員が<博士号>取得、と言っても、説得力がない?」。勿論、大きな引き金になったのが、「新幹線開通」、「新幹線開通によるストロー現象」で、地方の高校生が、「地元の国立へ行かず、大都市の大学に行き、大幅易化」です。特に、「女子」が顕著です。かつては、地方では、「女子は比較的、地元にとどまる?自宅から通える大学進学」とされましたが、いまや、むしろ「女子が大都会の大学へ」という傾向が顕著です。その結果、某大学では「女子学生の増加、入寮希望者の増加により、寮に入れない事例が発生」しています。実は、大都市での女子寮の充実が、学生募集に重要なわけです。ポイントは、「寮完備」ということです。ところで「工学部は就職が非常に好調」なのに、「女子が集まらず、入試倍率も地方では低調」とされます。その打開策として「実に約4割の国立大学で女子枠設定」というわけです。以前にも指摘しましたが、「男子の入試志願者数が<飽和状態>です」。この理由は、工業高校の入試状況から考察しなければなりません。全国的に、工業高校のほとんどが定員割れの状況です。少子化もありますが、「工業高校は就職が非常に好調」わけですが・・・。ここでお気づきでしょう、「就職が非常に好調」という理由で「選ばない」のです。そして、さらに突っ込んで、「就職が非常に好調」なのに、「人気がない理由」に注目です。某府県では、歴史がある代表的な工業高校の「廃校」が決定しました。したがって、工業高校卒業生の人材確保は今後見込めず、企業は人材募集計画の変更が迫られます。もはや、「工業高校卒何名」の募集計画は、実現不能です。そこで、お気づきでしょう、「工学部卒」への移行です。特に、地方の工場では、人材確保は「重要」です。ここで検討すべきは、「地方の活性化」です。地方では、人口減少を食い止めるために、「雇用の確保」が課題です。そこで、「工場に来てもらう」、地価が安く、人件費も安い(最低賃金が低い)、しかし、工場を誘致しても、労働力を確保できるか、今や、地元に工場ができたら、働き行く時代ではないわけです。これ以上は、ここまでの情報で、「考察」いただきたい。「思考力」があれば、「当然の現象」です。実は、「大学関係者は、<本当に>思考力があるかが」が「試されている」のです。そこから、「大学の真の実力」がわかります。例えば、地元での地震などの自然災害に対して、災害発生前から、「指摘」していたか、災害発生後、「調査しました」では、遅いのでは? K大がその典型例です。「大学は真に見直し、特に大切なのは、出身大学にとらわれた教員採用にあり」、高校側は、「大学の真の実力」を見ての、進路指導です。「将来、伸びるのか、限りなく低下するのか」、年配の人々が現在思っているのは、「かつては難関だったが、現在は、限りなく易化している現実」です。そして、そこが「母校」だったら、というわけです。

 

 三池・大牟田の巡検モデルコースを示してみます。

 新幹線新大牟田駅⇒(新大牟田駅は市街の郊外の北東方向にあり、時計回りに回ります。すなわち、元・三池炭鉱専用鉄道沿いです。カッコは、時間があれば寄りたいところ)⇒(旧・宮浦鉱)⇒(旧・宮原坑、すぐ横の大きな溝は、元・三池炭鉱専用鉄道跡)⇒万田坑ステーション・万田坑見学⇒(三川坑入口)⇒大牟田市石炭産業科学館見学⇒三池港展望所⇒(明治開・昭和開の地名が残る干拓地)⇒新幹線新大牟田駅(團伊玖磨像)

 

 前期授業第14週です。天気は、雨のち晴れ。さすがに、「梅雨」の季節ですので、国内観光客は少なめ、しかし、インバウンドの、特に子供を連れた家族連れは多く見受けられる。「ひかり」乗車、比較的空いている。東山線・リニモの混雑は相変わらず。リニモの車内に、「社員募集」の吊り広告。「ジブリ開業効果」か。グループ討議とその後のケース討議の発問に対する挙手発言も活発で一安心。帰りは、いつもの新大阪行き「のぞみ」乗車、比較的空いている。

 定員割れも大変だが、定員オーバーも一定の割合を越えると、「助成金」に響くので、合格者数をどうするかの見極めが重要となる。前回指摘したように、ネット出願などにより、学内併願が増加、「延べ志願者数」だけみると「多数」となるが、「実志願者数」を見ると、「定員割れ」も「ありうる」。「競争がある?」のに、「実合格者数は定員割れ」もありうる。学内で、数字の報告だけを見ての「判断」は問題あり? 当然、「入学手続きで定員割れ」となり、「補欠合格が出されて」も、「学内併願者が多ければ、効果なし」となり、全国で約半分、女子大で約8割が定員割れとなる。「補欠合格が来ても」、「意中の大学学部学科」ならともかく、すでに合格・手続きをした場合、さらなる出費を避けるため、新たな入学手続きは限られる。合格者を増やしても、「併願が多い大学学部学科」は、「補欠合格追加」は「あまり効果がない?」 全国で半分、女子大で8割の定員割れの状況を「把握せず」、「入試の競争率」だけを見ての高校の進路指導はいかがかな?というわけです。某大学について、生徒が、「ここは2~3倍の競争があるので、受かるかな?」、それに対して「カリスマ進路部長は、受けたら合格するよ」、結果は、全員合格でした。ポイントは、2~3の学内併願が当たりまえ、そして前回の「合格表示はひとつ」がポイントなわけです。それまでは来なかった「指定校推薦」が、「全員合格で、<どっと>来たのは<当然>です。」。この手法で、今まで少なかった「指定校推薦」が、多くの大学から急増、一躍「進学校」です。高校進路部長の手腕の典型例です。