ねおママの毎日奮闘記! -40ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

今日は月曜日。

週明けは毎週病院です。



きっと今日は会社の方はえらいこっちゃになってそうですが、私は病院。



無事土曜日に母が退院しました。

もう少ししっかりリハビリをするのであればあと1週間入院もとの話でしたが、父のこともあって土曜日に退院となりました。

退院するにも検定があるらしく、その検定に合格したとの事。

検定は生活に必要な最低限の動きを行えるのかを試験としてやるみたいです。



それでも退院したばかり。まだまだ2本杖を使って家の中でも動いていますし、自分で思うように動けない事がすごくストレスがたまっているようです。



父はと言うと、母が帰ってくるのを1番喜んでいました。

でも、この2日食欲が極端に落ちています。

薬飲まなあかんから!と言ってなんとか一口食べるほどの時もあります。


もちろん、ほとんど横になっていて。



ただ、性格上何かしなきゃ!と思うと動かずにはいられない。



昨日、関西はあれだけの雨の後カラッと晴れました。

その間に庭の濡れているものを片付けたりしてました。


そのせいなのか、15時ごろから微熱が出ていました。

今までそんな事なかったのに。


そして、胃が痛いと言うようになりました。

食べてないからなのか、転移なのかわかりません。

もう調べることもしません。



そして背中と腰の痛みも訴えます。

ロキソニンテープでしのいでいますが、効果があるのかないのか。



そして体重も1キロほどまた増えています。


急に増えだすんだから。。。



今日もアルブミンの点滴を受けていますが、どうなるんだろう。

辛さを訴えることが増えてきました。





連休明け、火曜日の外来通院でした。

今日は月曜日ではない為、担当医がいないので点滴だけの通院でした。


いつものように受付をして処置室でアルブミンの点滴を2時間かけて行います。


私は一旦家に帰って、色々バタバタ用意をして迎えに行きます。


実は昨日バタバタしておりました。

何かと言うと、朝いつものようにご飯を食べて横になっていた父。

利尿剤を飲んでいるのでトイレが近いのですが、


尿意を感じるけど出ない。

と突然言い出しました。


どう言うこと??


何度かトイレに篭っていましたがなかなか出る気配がなくやっと2時間くらいしてでたようです。


流石にすぐ救急で連れて行くべきなのか?と心配したし#7119にも電話してききました。


結局病院行くこともありませんでしたが、急に何かいつもと違う状態になったときに、どう対応したらいいのかとても悩みます。


あからさまにやばいなんてなれば別ですが、どうしたらいい?と悩める状態だとどうしたらいいのかわかりません。

ようやく所属長と話ができました。



父のこと、母のこと。


以前から伝えてはいましたが、医師に言われたことを含めて今後の勤務についても話をしました。



(夏休みや私の体調不良で話すタイミングが遅くなった)



今後の働き方については『介護休暇』を取ることも検討してもいいかもしれないね。時短勤務もあるけど、なんだか使いにくいよねー。



なんて、話をしました。



ここでも『介護』というワードが出てきました。



私の中で介護=認知症等

という認識でいたので、介護保険の時に感じた事と合わせて癌患者の家族も癌と戦い、助けているんだなぁと改めて認識しました。



今まで人事制度も育児という視点では見てきましたが、介護という視点では見てこなかったので改めて確認しました。


確認と言っても流し読み程度ですが。



育児休暇のような補償はないのかなぁ?と言う感じと、休暇取得、時短取得は可能だけど無給となること。

人事制度、考課には影響しない。

と記載がありましたが、ほんとかなぁ?


育休の時も感じましたが、周りからの風当たりは少なからずあって

個人情報だから周りに言う必要はないと言われましたが、隠す事じゃないし


私の場合、子育ての真っ最中で育児の観点でもまだ時短勤務が可能な子どもの年齢でかつ介護と両立して仕事をしているってところを周りに見てもらって、

それでも仕事ができるよって言うところを見せたいと思う気持ちもあります。

いわゆるSDGsデスヨ笑



家族も大事にしながら、仕事もする。

なかなか両立は難しいかもしれませんが、できたら1番いいですよね!


というより、そうしないと生活できない現実もあります💦

なんせシングルマザーで私が働かないと家族を養っていけないから😱



出来るだけ、家族のことは客観的に見ようと思っています。

主観的に見るとどうしても悲観的になるし、泣いちゃうから。


そうやって自分の心を保っている感じです。



介護についてもしっかり勉強する必要がありそうですね!