ねおママの毎日奮闘記! -19ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

前週の天気予報では雨マークがついていて心配しましたが、それが嘘のようなとってもいいお天気の中入学式を迎えることができました。


父が楽しみにしていたねおの入学式。


仏前に報告です。


無事に入学式を迎えることができたよ。



私が住んでる市の中で1番のマンモス校に入学する事になったねお。


1クラス31人、5クラスある一年生。

ほんと多すぎる。

式自体は簡素と言ってますが、来賓挨拶とか長々と笑


保育園上がりの6歳。40分近く座ったままだとダレるよね。じっと座っていられないねおを筆頭に笑


それでも名前を呼ばれた時はとってもいい返事をしてました。


式後は子どもと保護者は別々に話を聞きます。

保護者は教科書などを受け取って、これから始まる小学校生活で必要なものや、授業についての説明をうけました。


その間ですが、経験者ママ達は凄かった。


席に着くなり、ネームスタンプ、ネームシールを出して配布物に着々と名前を記入していきます。

実は妹からも経験者ママ達はせっせとみんな名前書いてるよ。とは聞いていましたがここまで皆さん準備万端とは。


呆気に取られて、ただ呆然と見る私。。。



うちは1人しか居ないし、もう何度も経験する訳ではないので、持ち帰ってやります笑



周りを見回しても、全然知ってる人がいない😱



てか、そもそも保育園でもほとんど誰かと顔を合わせるってこともなかったからママ友がいない私。



だから余計になのか、式が始まる前に



あぁー〇〇ちゃん!同じクラス?


わーわーきゃーきゃーやっているママ達。



完全に取り残されている。。。



どうしよう😵



と、子どもとは違った母の悩みがスタートした母の入学式でした。




父が亡くなってからの手続きが細々とまだ残っています。


仕事をしているとなかなか腰を据えてじっくりできないし、市役所に取りに行かないといけない書類もあってなかなかすぐに動かない💦


そんな中で大きなものが、家の名義変更。


登記簿変更の手続き。


自分でもできるし、司法書士に頼んでやることもできる。


自分でやれば費用は最低限で抑えられるけど、時間がかかる。

司法書士でやってもらえば時間は最低限でよいが費用がかかる。


当初自分でやる事で調べていたけど、なんか難しそう。半ばあきらめモードでした。

法務局のホームページみてもなんやこれ?という書類ばかり。


ということで、管轄の法務局へ行って相談してみました。

(相談は予約制)


相談すると、必要書類も詳しく教えてもらえるし、書き方も丁寧に教えてもらえました。


ということで、自分でやる事に決定!


必要書類としては

父の出生から死亡までの戸籍

私と妹の戸籍謄本

私の住民票

相続人全員の印鑑証明

建物評価証明書

遺産分割協議書←雛形をもらえるので必要箇所を書くだけでOK

など


全部そろえた!と思って改めて法務局に行くも、父の戸籍が足りないと言う事で出直しとなりました😵


実は父の出生地が今私が住んでいるところではなかった為、そこまで取りに行かなくてはなりませんでした。

が、法務局の近くにあったので帰りに取りに行くことができました。

他県ではなくてよかった😊


父の戸籍をとって、初めて知る自分のルーツ。

なんだかとっても不思議でした。


建物評価証明書は年度毎に評価額が変わるので4月以降になると改めて書類を取り直さないといけないとのこと💦


その為、これで最後!!

と言う気持ちで改めて法務局へ。


なんとか無事受理してもらえて、3月中に手続きができました。

ローン完済後の担保解除の手続きも併せてできました。


すべての手続きが完了するまでに10日くらいかかるみたいです。

手続き完了後改めて法務局へ行き新しい登記簿を取得します。

これで全ての手続きが完了です。



手続き自体は簡単ですが、どうにもこうにもはじまるまでなかなか進まず。気持ちの問題もありますが。

でも、法務局の方が丁寧に教えてくれたのでわからないと言うことはなかったです。


結局時間としては私が2日有給休暇取得と半休1日取得で出来ました。

市役所に書類を母に取りに行ってもらえたのも大きかったです。


また費用としては書類代と印刷代で約8.5万円ほどかかったように思います。

印紙代は土地の評価額によって変わりますが死亡後の相続なので登録費用は軽減されているそうです。


司法書士に頼んでいたら、担保解除も合わせると10万位かかってるのかな?そう考えると、ギリギリの有給休暇のなかでできてよかった😊



先週末無事卒園式を迎えることができたねお。


お天気もとても良くて暑いくらいの日でした。


母は朝から家事に自分の用意、姪っ子の保育園への送迎と1人バタバタ。

もうイライラしすぎて眉間のシワがヤバかった💦



コロナ禍ということもあり式自体は簡素なものです。


卒園証書授与と卒園児からの歌を歌って終わりです。

1時間もなかったと思います。


初めはもう卒園かぁーとウルウル。

証書授与の辺りがピークでしたが、その後の歌でもうそのウルウルもどっか行ってしまいました。


なぜって?


卒園児の歌はマスクをつけながらもとっても元気に歌っていました。


がっ、その伴奏ですよ。


担任がピアノを弾くのですが、そのピアノが。。。


保育園最後の歌だよ?もっと練習しようよ??

えっ、そこ間違う?


歌を聴きながらもなんども突っ込んでしまいました。


保育園生活歴代の担任の中で1番不信感しかない担任なので余計かもしれませんが。。。


ここだけの話、式のビデオをみんなで見たのですが同じ保育士の妹が


これはなぁ。。。


といってました。家にあった同じ曲の楽譜を引っ張り出してきて同じように初見で弾く私。。。←イヤなやつ笑



保育園生活、いつも朝イチで保育園に預けほとんど最後にお迎えに行くのが常。

もちろんほとんど保護者に会うこともなかったので、ほんとに関わりがありませんでした。


私の悪いところでもありますが、ほんとママ友という人がいません。。。

そう言うのがとっても苦手。


ねおにも悪いことしたなぁと思いますが、ねお自身は保育園生活をそれなりに楽しんでくれていたのでそれが1番よかったのかな?


保育園に行くのもあと3日。

今日で最後の給食です。


1日からはいよいよ小学校の学童へ。

頑張っておいでね!