名義変更 | ねおママの毎日奮闘記!

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

父が亡くなってからの手続きが細々とまだ残っています。


仕事をしているとなかなか腰を据えてじっくりできないし、市役所に取りに行かないといけない書類もあってなかなかすぐに動かない💦


そんな中で大きなものが、家の名義変更。


登記簿変更の手続き。


自分でもできるし、司法書士に頼んでやることもできる。


自分でやれば費用は最低限で抑えられるけど、時間がかかる。

司法書士でやってもらえば時間は最低限でよいが費用がかかる。


当初自分でやる事で調べていたけど、なんか難しそう。半ばあきらめモードでした。

法務局のホームページみてもなんやこれ?という書類ばかり。


ということで、管轄の法務局へ行って相談してみました。

(相談は予約制)


相談すると、必要書類も詳しく教えてもらえるし、書き方も丁寧に教えてもらえました。


ということで、自分でやる事に決定!


必要書類としては

父の出生から死亡までの戸籍

私と妹の戸籍謄本

私の住民票

相続人全員の印鑑証明

建物評価証明書

遺産分割協議書←雛形をもらえるので必要箇所を書くだけでOK

など


全部そろえた!と思って改めて法務局に行くも、父の戸籍が足りないと言う事で出直しとなりました😵


実は父の出生地が今私が住んでいるところではなかった為、そこまで取りに行かなくてはなりませんでした。

が、法務局の近くにあったので帰りに取りに行くことができました。

他県ではなくてよかった😊


父の戸籍をとって、初めて知る自分のルーツ。

なんだかとっても不思議でした。


建物評価証明書は年度毎に評価額が変わるので4月以降になると改めて書類を取り直さないといけないとのこと💦


その為、これで最後!!

と言う気持ちで改めて法務局へ。


なんとか無事受理してもらえて、3月中に手続きができました。

ローン完済後の担保解除の手続きも併せてできました。


すべての手続きが完了するまでに10日くらいかかるみたいです。

手続き完了後改めて法務局へ行き新しい登記簿を取得します。

これで全ての手続きが完了です。



手続き自体は簡単ですが、どうにもこうにもはじまるまでなかなか進まず。気持ちの問題もありますが。

でも、法務局の方が丁寧に教えてくれたのでわからないと言うことはなかったです。


結局時間としては私が2日有給休暇取得と半休1日取得で出来ました。

市役所に書類を母に取りに行ってもらえたのも大きかったです。


また費用としては書類代と印刷代で約8.5万円ほどかかったように思います。

印紙代は土地の評価額によって変わりますが死亡後の相続なので登録費用は軽減されているそうです。


司法書士に頼んでいたら、担保解除も合わせると10万位かかってるのかな?そう考えると、ギリギリの有給休暇のなかでできてよかった😊