初めて、余命宣告をされてから1か月が経過しました。
1か月経過はしましたが、やはり日に日に悪化しているようです。
入院後、看護師からの聞き取りがありました。(家での状態など)
そこでも、興奮状態にあること。それがせん妄なのか肝性脳症なのか、はたまた薬の影響なのかわからない。と伝えました。
また、緩和についての認識が古い考え方なので、家に帰るの一点張りだと思うとも伝えています。
入院してから看護師さんにも常に「家に帰りたい」ということばかりの様です。
やはり、緩和ケア病棟へ移るには本人と家族の同意がないといけないようでした。
そこで、看護師さんには伝え方の工夫をお願いしました。
(ほんとめんどくさい患者なんだろうな~と思います)
緩和ケア病棟であれば、面会が可能になること。
緩和ケア=ホスピスではない。その違いについて第三者から正してほしいこと。
↑家族から言っても分かろうとしない。
緩和ケア病棟に行ったからと言って退院できないわけではないこと。などなど。
また、薬についても「薬は飲みたくない!」と言い張るが、自分の不快を対処する薬については素直に飲むと伝えています。
これも、胃が痛い。というものに対して、当初胃薬で対処できると思っていました。
ただ、実際は胃が痛いのではなく、腹水による圧迫で腹部上部に痛みが出ているためそれが胃の部分と重複しているように思うため
胃の痛みと訴えているものです。
それを、痛み止めとして渡すと拒否するが、胃薬と伝えると素直に飲んで痛みがましになっているということを伝えています。
また、自分だけが知らないことについて非常に不満をぶつけます。
ただ自分が知っていて後から周りが知ることに対しては文句は言わないと。
だから、緩和ケアへ移ることについては説明してもらいたいと。そのうえで、家族から説明を聞いたからと言ってフォローするようにしたいとお願いしました。
(ほんとめんどくさい)
母とも自分の死に方について考えないといけないねと話していました。
主治医とは立ち話程度で、外来で人が多い中だったの詳しくは聞けていませんでしたが、
病棟で看護師から家族への聞き取りの時に今後の治療について聞きました。
薬で対処するが、副作用で幻覚、幻聴が出る可能性がある。ただそれについては緩和ケア科の医師でフォローしてもらう。
というものが主治医からの話でした。
具体的にはオキノームによる医療用麻薬での症状緩和を行うというものだったようです。
オキノームについて私も全然調べていなかったのでどのような副作用が出るのかわかりません。
ただ、いろんな方のブログなんかでも出てくる名称で痛みが強いときにレスキュー?という形で服用されているのが多いのかな?
もう少し正しく理解しておくことが必要そうです。
あと、退院したいという強い希望がある為、腹水を抜ける状態であれば抜いて退院することも視野にするが、
現状全身状態が悪いため可能になるかはわからないがそのあたりは今後相談しながら進めるとのことでした。
なんだか、ね。。。
その時が来るのかなぁ。
なんだか言いようのない気持ちでいっぱいです。