ようやく所属長と話ができました。
父のこと、母のこと。
以前から伝えてはいましたが、医師に言われたことを含めて今後の勤務についても話をしました。
(夏休みや私の体調不良で話すタイミングが遅くなった)
今後の働き方については『介護休暇』を取ることも検討してもいいかもしれないね。時短勤務もあるけど、なんだか使いにくいよねー。
なんて、話をしました。
ここでも『介護』というワードが出てきました。
私の中で介護=認知症等
という認識でいたので、介護保険の時に感じた事と合わせて癌患者の家族も癌と戦い、助けているんだなぁと改めて認識しました。
今まで人事制度も育児という視点では見てきましたが、介護という視点では見てこなかったので改めて確認しました。
確認と言っても流し読み程度ですが。
育児休暇のような補償はないのかなぁ?と言う感じと、休暇取得、時短取得は可能だけど無給となること。
人事制度、考課には影響しない。
と記載がありましたが、ほんとかなぁ?
育休の時も感じましたが、周りからの風当たりは少なからずあって
個人情報だから周りに言う必要はないと言われましたが、隠す事じゃないし
私の場合、子育ての真っ最中で育児の観点でもまだ時短勤務が可能な子どもの年齢でかつ介護と両立して仕事をしているってところを周りに見てもらって、
それでも仕事ができるよって言うところを見せたいと思う気持ちもあります。
いわゆるSDGsデスヨ笑
家族も大事にしながら、仕事もする。
なかなか両立は難しいかもしれませんが、できたら1番いいですよね!
というより、そうしないと生活できない現実もあります💦
なんせシングルマザーで私が働かないと家族を養っていけないから😱
出来るだけ、家族のことは客観的に見ようと思っています。
主観的に見るとどうしても悲観的になるし、泣いちゃうから。
そうやって自分の心を保っている感じです。
介護についてもしっかり勉強する必要がありそうですね!