在宅勤務について考えること | ねおママの毎日奮闘記!

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

コロナの感染状況も緊急事態宣言発令後も全く収まらず、感染者数が増加しています。


そんな中でのテレワークなどの接触人数を減らすための会社としての取り組み。

働き方改革の一つですよね。


ただ、私の仕事はお客さんとは電話で会話するのでなんら問題はないのですが書類が問題です。

機微情報満載の書類が送られてきてそれを保存し、それから話を進めなくてはいけません。

その為基本的には無理ではないか?と考えられていましたが、今のこの状況で無理とはいっていられなくなりました。

でも、そもそも在宅勤務なんて無理でしょ?って考えの会社だったから在宅勤務用のインフラが全く構築されていません。
とりあえずの1回目の在宅勤務日は自宅待機ということになりました。
だって、パソコンもケータイも何にもないんだもん(笑)

保育園からも、可能な限り自宅で保育が可能な場合は自宅でという案内も出ていたのでねおも自宅待機日はやすませました。

そういう日に限って熱を出すねおガーン


この時期の熱ってほんとに怖い。急に38度とか出すからまさか?と思ったのですが咳はなく鼻がグズグズ。
喉を見ると真っ赤っか。

1週間ほど前に微熱が続いて小児科で診てもらった時と同じ感じだったので残っていた抗生物質を飲ませるとみるみる下がってめっちゃ元気に。
ほんとご迷惑だわ。

でも、これがガチの在宅勤務となったらどうなる?ちゃんと仕事できるの?とすごく不安になりました。

男性が在宅勤務となっても積極的に育児や家事をするとは考えにくいです←偏見かもしれませんが。。。

でも、私の場合、シンママで基本的に自分がやらないといけないから在宅勤務だからといって家のことをなにもしないということもできず、家にいたらいたでやる事がたくさん。
そしてねおもママが家にいる。という認識でしかないからやっぱり私が部屋に篭れば一緒についてきて隣で遊んでる。
お部屋に入ってはダメと言ってもなかなか難しいのが現実。
まだ元気ならいいけど、熱が出てヒーヒー言ってる時に仕事できる?と考えるとパソコンとにらめっこだけでなくて電話してなんぼの仕事でもあるからなかなか厳し〜なーと漠然と考えてしまいました。

妹の旦那も在宅勤務で家で仕事をしてるらしいですが、やはり子どもたちの面倒を見るのは妹で掃除洗濯ご飯の用意なんかももちろん妹。
うーん、やはり男性と女性では仕事といっても会社の仕事だけなのか、家でやる仕事付加されるのかによって違いますよね。

もちろんそれを両立されてる方がいるんだからすごいよなぁ。

きっとやったことがないことだからどうすべきなのか?が掴めないんだろうな。

やっぱり今年は色々初めてのことが多すぎる。

そしてその初めてのことに対しても先が見えてないから余計にもがくんだろうなぁ。