最近野菜を食べません

特にサラダや目新しいものを嫌がります。
自分が嫌だと思えばお皿を自分から遠ざけ
いや!
という技まで習得しました

今まで好き嫌いなく食べてくれてたのに。。。
母はなんだか寂しい気持ちと、ついにこういう時が来たのかと切なくなります。
なんとか食べて欲しい!という一心でググりました。
みじん切りにして分からなくする。
見た目を変える。
好きなものに混ぜる。
などなどがヒットしました。
確かに同じ野菜でもサラダで出すと食べないのに、リメイクでその野菜をオムレツにすると食べる。
ということがありました。
確かに分からなくするのもいいけど、素材そのものを感じて欲しい、味わって欲しいと思うところもあります。
食育にもそんな事が書いてあって、
自分でとったもの、作ったものは食べる!
というキーワードを発見!!
最近私が料理してるとキッチンまで来て
ママ〜がっこー
と抱っこを要求するのですが、私もゆっくり抱っこしてご飯作ることもできないので
台に乗せて
見ててね〜
という具合に抱っこから気を紛らわせるという手法をとっていました。
その時に味見🎶といってつまみ食いしていることを思い出し
ねお!お手伝いして!
と混ぜ混ぜするお手伝いからのつまみ食いで食べさせることにチャレンジ

この日は新玉ねぎとツナとプチトマトをマヨで和えるというサラダでした。
実は前日に同じよう新玉ねぎと生ハムを和えたサラダを出したのですが全力で嫌がり食べませんでした

せっかくの生ハムなのに。。。(ねおには加熱してだしています)
いざやらせてみると、なんか面白がって混ぜ混ぜしてるではありませんか!
もちろん上手にはできませんがそこは私がフォロー。
フォローしたら触るな!とお叱りを受けるほどです(笑)
ちょっと味見する?
と口に入れると、
ぱく!
食べた!!!
普通に食べました



もちろん食べるより混ぜたりお皿に入れたりする方が楽しいみたいでしたが、それでも食べたことに感動←大げさ
その後もスプーンでお皿に入れたり、サラダを机まで運んだりと大活躍のねお。
ちゃんと食べてくれるのか不安ではありましたが難なく完食です

やっぱり何が入っているか分からない、どうやって出来ているか分からないより
知ること、体験することって大事なんだなぁと私自身も大きな発見でした。
これからは私も余裕があればお手伝いさせて料理男子になってくれるように教育します(笑)
やっぱりできないより出来るに越した方がないもんね!