先日、ちびすけの小学校説明会に行ったと書きました。
その後、説明会でゲットした大量の申し込み書類。
こちらを一人で集中して取り組める時間を確保
なんとか全てを終えました〜
申込書だけだったらそこまで大変じゃなかったけど、
なんちゃら同意書みたいなものがすごくたくさんあってびっくり
これを理解してサインすることに少々お時間かかりましたよね・・・
そして大量の書類をスキャンしてメールで送信
メールで送信しても、学校に直接持ち込んでもどちらでも都合の良い方でいいですと言われたけど、
やはり証拠を残すためにもメールで送りました〜。
それと並行して、我が家に必要なbefore/after Schoolの手続きに関しても、
学校の申し込み手続きとは別で、学校内にBefore/After Schoolを専門に扱ってる部署があったので、
問い合わせしてどのような流れで申し込むのか等色々細かいことを聞いたら、
即座に的確な回答をいただき
学校のAdmin Teamめっちゃ仕事できるや〜んって感動しながら、
こちらもとりあえずデータを送るという意味で申込書を記入し、
こちらもメールで送信
ということで、無事書類にて申し込みを完了させました〜
まあ我が家は通学区に通う予定なので、申し込みに関しても特段問題もなく、
その後無事受理され、
その数週間後にInterviewと呼ばれるオリエンテーションがあるようです。
(学校説明会の時に、申し込み後はInterviewがありますが、
Interviewっていうよりもその後の詳しい説明のようなものなので、
”面接”のような意味合いではなくて、気軽に来てくださいねと担当スタッフが話してたことが、
ここになってようやく腑に落ちました)
Before/After Schoolに関しては、
申込書は提出したものの、今回のものはデータ入力のためというようで、
来年度の申し込みはTerm4辺りに実際行われるようで、
そこで既に通ってる生徒の親と同じように改めての案内がメールで届くとのこと。
なので、実際2025年度のBefore/After Schoolの申し込みはその際にまた改めて
申込書を書いて提出するような感じになりそうです。
こちらはこちらで学校の申し込みとは別で動きがあるようですので、
また引き続きウォッチしながら進めて行くことになりそうです。
あと!学校の申し込み手続きとは別で驚いたこと。
先日デイケアから、「お手紙です〜」と受け取ったとある書類。
”Transition Statement Consento Form"というお名前のもの。
何かと聞いてみると、通ってるデイケアから子供たちがそれぞれ通学する予定の学校へ、
一人一人状況をお知らせ・共有?するものらしい。
そんなものが存在するなんて全く知らなかったので驚きました。
でも子供って家での様子とデイケアでの様子って違う部分もあると思うし、
今もデイケアで一番上のクラスでお勉強みたいなこともしているから、
そういう様子を見てデイケアの先生が小学校に子供の状況をお知らせしてくれるのって、
とてもいい制度だな〜と私個人的には思いました。
少しずつだけど、ちびすけの小学校入学に向けて動いています。
毎度毎度新しいことだらけで、家族で手探りで進めていこうと思います