学生時代、当時レコードで聴いて、好みの音ではないと感じたピアニスト。例えば、ブレンデルとかアシュケナージとか。なぜかはわからないが。
でも、音質は置いておくとして、今、聴いたらどんな印象を持つのだろう。
ブレンデルはモーツァルトやベートーヴェンを弾き続けてきた。そこには何か学ぶものがあるかも知れない。もしかしたらウィーンの伝統とか香りを感じるかも知れない。アシュケナージは今や指揮者になった。指揮活動をする以前から指揮者的な楽譜の読み方をしていたであろうから、やはり、何か学ぶものがあるかも知れない。私の好奇心が、ふと芽生えている。