今、サムエル・フェインベルクの弾くバッハの平均律を聴いている。
柔らかな音色でハーモニー感豊かで、アゴーギクも自然な演奏。
空間に自由に音が舞っている様は非常に心地よい。
昼下がりにお茶を飲みながら聴いている。
なんと贅沢なひとときだろう。
往年の巨匠と呼ばれる演奏家たちのタッチを聴いていると、今は忘れ去られてしまった大切な何かが存在しているように思う。
シュナーベル、コルトー、ネイガウスなどなど。
ピアニストの齋藤正樹氏も同様のことを述べておられた。
どうして今の時代、こんなにも演奏が変わってしまったのだろう。
硬く、しっかりしてしまった現在。
音そのものが死んでしまった現在。
人々の心の奥底の原点に帰るべきだと思う。
弾くという行為に一体、何を求めているのだろう。