最近ソコロフのタッチで生徒に弾かせているのだが、それで気が付いたこと。
まずはなんといっても音楽が変わる。
なぜならば、タッチを変えたことにより、1音1音に本当の意味で生命が宿るようになる。
悪い表現だが、そうでないタッチの音が1音でも混ざると、非常にそれが目立ってしまい、その音は、まるで死んでいる音のように聴こえるからまた不思議。
ということはソコロフのようなタッチで弾いていない音で弾いている一般的な演奏の音楽自体が、私には生命感のない死んでしまっている音楽のように感じられることになった。
そして、1音1音が非常にクリアーになるためだろうが、音楽がある意味で古典的に聞こえてくる感覚を覚える。
確かにソコロフの演奏を聴いても、私個人の見解だが古典的な印象を受けていたのが、なるほどタッチが変わると、その音楽も変わることを実感する。