この度、オーストリア・ウィーンで開催されておりました第6回ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクールにエントリーしておりました、私の生徒、丸尾祐嗣が第2位を受賞したと連絡がありました。
このブログにおいても何度か演奏動画を掲載させていただき、読者の方数名から、お褒めのメッセージを頂いておりました。失礼とは存じますが、この場にて厚く御礼申し上げます。
彼のことを考えると、まだ1年半とはいえ、本当によくなってきております。この春、愛知県立芸術大学を卒業するまでは、遠路はるばる毎月、名古屋からレッスンに通い、一般的には大学を卒業をすれば、大学院に進学もしくは欧米に留学となるはずですが、彼は敢えて私の下で勉強をするということを選択し、東京に引っ越し、それ以来毎週欠かさず私のレッスンを受けております。
その進度は目を見張るものがあり、一般的な進度の2倍、3倍の早さで上達してきたように思います。
今回、このような賞を頂き、大変嬉しいことではありますが、本人からのメールにもありましたが、何よりもまず、大変勉強になったとありました。彼のことですから、慢心することなく、今後もなお一層昇進すると信じております。
なお、第1位は韓国人の方、第3位は同じ日本人である高木竜馬さんが受賞したとのことです。
取り急ぎ、ご報告まで

にほんブログ村
このブログにおいても何度か演奏動画を掲載させていただき、読者の方数名から、お褒めのメッセージを頂いておりました。失礼とは存じますが、この場にて厚く御礼申し上げます。
彼のことを考えると、まだ1年半とはいえ、本当によくなってきております。この春、愛知県立芸術大学を卒業するまでは、遠路はるばる毎月、名古屋からレッスンに通い、一般的には大学を卒業をすれば、大学院に進学もしくは欧米に留学となるはずですが、彼は敢えて私の下で勉強をするということを選択し、東京に引っ越し、それ以来毎週欠かさず私のレッスンを受けております。
その進度は目を見張るものがあり、一般的な進度の2倍、3倍の早さで上達してきたように思います。
今回、このような賞を頂き、大変嬉しいことではありますが、本人からのメールにもありましたが、何よりもまず、大変勉強になったとありました。彼のことですから、慢心することなく、今後もなお一層昇進すると信じております。
なお、第1位は韓国人の方、第3位は同じ日本人である高木竜馬さんが受賞したとのことです。
取り急ぎ、ご報告まで
にほんブログ村