ホロヴィッツの記事でも書きましたが、私はホロヴィッツを生で聴いています。ホロヴィッツを称賛する日本人の多くは、彼の演奏の色彩感よりも彼の超絶技巧を称賛します。確かにすごい技巧の持ち主ですが、私の耳には技巧よりも彼の奏でる色とりどりの色彩感の方が思い出に残っています。

 

私の生徒の演奏に対する言葉ですが、ある教授はピアノそのものの楽器の音が鳴っていない!別の生徒の演奏に対してはある教授はきゃしゃな演奏だ!別の生徒の演奏に対するある教授は、もっと1音1音がくっきり技巧的に弾いてほしかった!などなど。

 

またヨッフェ先生の演奏に対しても、ある教授は音がいつも明るすぎて物足りないなどおっしゃっていました。

 

皆、日本の音楽大学で、第一線で活躍する教授たちの言葉です。

 

このことは、日本人のピアノ教育者たちが、ガツンと下部雑音がする基音を演奏に求めている証拠です。ということは、そこに色彩感は求めないとも言えます。

 

まあ、チェルニーのピアニズムが主流の日本ですから当然のことといえば当然なのでしょうが、私はそのような言葉を耳にするたびに何とも言えない気分になります。

 

正直、この日本で私がこのようなピアニズムを教えていることがバカバカしくさえ思えてくるときもあります。

 

音を聴く観点が違うから仕方がないのですが、それにしてもこの現状、なんとかなりませんかね?まさに四面楚歌という気分です。






ブログランキング・にほんブログ村へクリックお願いします!
にほんブログ村