芸術家にとって、日々どうやって過ごすか?何を考えるか?何を感じるか?ということは必要不可欠であると感じます。
例えば、1日レッスンがぎっしり詰まって、7人も8人も教えなければならない日などは、1日が終わると「音」そのものを聴きたいと思わない時もあります。
私の生徒たちの何人かは、それぞれに教えるという仕事と勉強との両立を行っていますが、傍から見ていてかわいそうに思ってしまうほど、忙しい日々を送っています。
残念ながら、生徒によっては、本人は勉強しているつもりでも、私から見ればしていない、内容の伴っていない指の練習だけをしている状態、本当の意味で勉強ができていない状況にあると感じます。
芸術を志すということは、その人の生きざまそのものが関わってきますので、その生徒が、今現在、どのような人生のステージにいるのかは演奏を聴けば簡単にわかってしまいます。
一見、何も予定がなく、ある意味で反社会的な建設的でない1日を送ったとしても、実は芸術家にとっては大変重要なのです。
芸術家は「忙しい」という言葉を口するようではいけない、そのような状況ではいけないのだと思います。
ですから、私にとってこのブログを書くことは、その時の自分自身を省みることになりますので、始めて良かったと心から思います。
先ほどまで、アンナ・マリコヴァ先生の弾くシューベルトのソナタのCDを何気なく聴きながら色々なこと、例えば「死」というものについて考えていました。
シューベルトのソナタを聴くと、私には「孤独」「悲しみ」「死」という言葉が連想されます。
私は私の人生というものがこれからどれだけあって、今どの地点にいて、今後どのような人生が待っているのだろうか?どのようなことを感じるようになるだろうか?
そのようなことを考えることは、芸術家にとってはとても大切なことだと思います。クリックお願いします!
にほんブログ村