昨今、重力奏法という言葉が一般に広まっています。これは指の動きだけに頼らず、腕の重みをいかに効率的に利用して、楽に弾くということです。この考えが広まっているのは嬉しいことですが、実はそれが徹底されているピアニストは全世界を見渡しても、残念ながら少ないと思います。

腕の力を抜いて、まるでぶらさがっているような、楽な状態にすることが重力奏法だと勘違いしている方が多いと思います。

その方法では、単純なアルペジオやスケール音型が多い古典の作品までは容易に弾けますが、ロマン派以降の複雑な音型を弾くときに、同じようにぶら下がったままでは不可能だと思います。また、そもそも音色のコントロールというのは、手のひらの中の筋肉の緊張と弛緩が大きくかかわりますので、ぶら下がった状態では不可能です。必然的に、音色の幅のない演奏になってしまいます。

本当の重力奏法は、むしろ前腕の下の筋肉をしっかり支えにし、その部分の脱力はしません。


そして、重要なのは、指の付け根の関節である第1関節から弾くのではなく、手首から弾いて行くのです。

レントゲン写真を想像して見て下さい。本当の指の付け根は、手首にあり、手首からそれぞれ指に分かれているのです。

また、1つ1つの音符が指先にあるように感じて弾く、またそう指導されているのが一般的ですが、それは大きな勘違いであると断言します。手のひら全体で鍵盤を覆うような感覚で配置し、音符が手のひらの中にあるような感覚で弾きます。

言い換えるならば、支点が指先や指の関節にあるのではなく、基本は指の付け根にあるということです。そして、その支点を、音型や出したい音色によって、指の付け根から手首の間を縦に移動させるのです。総じて、手のひらから音符を出さないように弾いてこそ、重力奏法が出来ているということになります。

クリックお願いします!ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村