外作業をするときは、水分補給が欠かせないので、水筒を持参しています。
梯子を下りるとき手に持っていると危ないので、先に持ち物をポンと畑に投げ入れます。
ところがこの日、運悪く水筒が先に落としたスコップに大当たり!「カーン!」という音が響きました…。
近づくと、一部がボコッとへこんでいました。
親指をちょうどおいて飲みやすい感じの凹みだったので、しょうがないなと思いそのまま炎天下の中作業に没頭。
普段は、サーモス水筒の表面冷えていても音頭を感じないのですが、へこんだ部分だけ保冷剤が当たっているかのように冷たく結露も発生していました。
が、密閉されており、ドリンクも冷えていました!
自分がやったことなのでしょうがないなぁと思い、その日は水筒を洗って就寝。
翌朝見ると、なんと凹みがほぼ98%ほど元通りになっていたのです!!
「写真撮っておけばよかったわ…」
調べてみると、へこんだ部分をドライヤーの熱や熱湯をあてると内側から膨張圧力がかかり、へこみが改善される可能性があるので、自己責任の範囲で直しているサイトもありました。
表面に結露が付いた状態で中のボトルは冷えつつ、炎天下でうまくステンレスが膨張されたのかもしれない??と勝手な妄想を抱きつつも、同じ凹みをもう一度故意的に作る余裕はなく大切に扱おうと思っただけでした。
ともあれ、ラッキーな結末となりました!
梯子を下りるとき手に持っていると危ないので、先に持ち物をポンと畑に投げ入れます。
ところがこの日、運悪く水筒が先に落としたスコップに大当たり!「カーン!」という音が響きました…。
近づくと、一部がボコッとへこんでいました。
親指をちょうどおいて飲みやすい感じの凹みだったので、しょうがないなと思いそのまま炎天下の中作業に没頭。
普段は、サーモス水筒の表面冷えていても音頭を感じないのですが、へこんだ部分だけ保冷剤が当たっているかのように冷たく結露も発生していました。
が、密閉されており、ドリンクも冷えていました!
自分がやったことなのでしょうがないなぁと思い、その日は水筒を洗って就寝。
翌朝見ると、なんと凹みがほぼ98%ほど元通りになっていたのです!!
「写真撮っておけばよかったわ…」
調べてみると、へこんだ部分をドライヤーの熱や熱湯をあてると内側から膨張圧力がかかり、へこみが改善される可能性があるので、自己責任の範囲で直しているサイトもありました。
表面に結露が付いた状態で中のボトルは冷えつつ、炎天下でうまくステンレスが膨張されたのかもしれない??と勝手な妄想を抱きつつも、同じ凹みをもう一度故意的に作る余裕はなく大切に扱おうと思っただけでした。
ともあれ、ラッキーな結末となりました!