両親からプレゼントされたホームベーカリー。
「ミミまでふんわり焼ける」と商品にも書いている通り、ふんわりと焼けます。

レシピの通り作ってみたけど、牛乳パンが良いなと思い、我が家は水の代わりに牛乳を。加えて、食パンづくりのためだけに購入しない材料を在庫品に換算して焼いています。

それでも、市販のどんだけ安い食パン(100円前後)を購入するより、安価に焼きあがります(←人件費・光熱費・配送費等含まずだからかな)

朝食にご飯を食べない日は、パン食になるので早くで2日に一度焼いています。

そんな大切なホームベーカリー。
「羽根」をいつの間にか紛失していました。。
ゴミ箱の中も探しましたが、見つかりません。
慌ててお客様相談センターへ電話したところ、「象印オーナーサービス」を紹介され、インターネットが利用できるなら消耗部品代が20%安価で購入できるんだそうですよ!

さっそく登録してみました。

明日の朝食用と思ったパンは、ホームメイドコースを使って、機械任せで使いたい部分だけで焼けました。
※肝心の「コネ」が出来ないのが残念!発酵から進めましたが、コネが?なれていないせいかうまく膨らまず…。
※タイマーも使えないので、朝焼き立てが味わえません。

部品が届くのは、1週間前後かかるそうなので、その間はいつもと違う朝食になりそうです。
私が先日、ご近所さんからまたまた追加でいくりを頂きました。



「いくり酒にするには、酸味と甘みがあるのを使うといいって聞いたわ」

五島では、いくりを、いくり酒として作るご家庭が多く先日頂いたときにその話をしたのを思い出しました。

ただ、我が家は果実酒を作っても料理に使うのがほとんど。梅酒も、100%料理に使っています。

調べてみると、スモモは追熟するようなので、いくりも大丈夫かな?と思い数日追熟しました。

生で十分味わったので残りを旦那にどうしようか?と相談してみると、
「種を抜いて加工したシロップ漬けがいい」と。

甘く煮たのを天日干しする方法もあるようですが、干し網はあるものの蟻が寄ってこないか心配です。

コンポートをゼリーで食べる方法もあるようなので、まずは砂糖煮がよさそうです。



コンポートを3瓶。
そのシロップ液として1瓶(希釈して炭酸割に)。
残り1瓶は、種と皮を除いてジャム風にしました。

皮のままジャムにもできますが、皮のえぐみと酸味が強かったので、取り除きました。

もちろん、すぐ食べないものは低糖なので冷凍保存です。
収穫するタイミングを逃した庭先のビワ。
残りを梅雨明けにやっと収穫できました。

途中梅雨入りしてしまったので、だいぶ落ちてしまいましたが、ご近所さんが、食べ切れないから採って食べてと言われ2本分頂きました。

ビワは、例年同様コンポートで保管することにしました。
※低糖なので、冷凍庫保存です。

今年はグラニュー糖で作ってみることにしました。
いつも料理で黒糖を食べ慣れているからか、甘みを強く感じました。



しかし、パンと一緒に食べるとちょうどいい甘さでこれでちょうどいいなと感じました。
梅雨入り直前まで、朝晩だけは肌寒かったので、毛布が欠かせませんでした。

梅雨入りすると、急に湿度も上がり毛布等が不要に。
途中晴れの日も数日ありましたが、天候も不安定で仕舞えるような陽気ではありません。

今年の梅雨もなんか短かったような…。
大雨というよりも豪雨の日が多く、保育園のお迎えも大変でした。

梅雨明けまで、部屋の片隅に置き、やっと洗って数日干した冬物を片付けることができました。
冷房が効いた部屋で気が変わらないうちに一気に片付けを。

さて、梅雨入り前に干したドクダミ。
すっかり乾いていい感じになっているので瓶詰めしました。

>

独特の香りがあるお茶、子どもは好んでくれるでしょうか、
作用もあるので、薄めてから試してみようと思います。
マヨネーズって、残り少なくなると逆さにしてもなかなか出ず、キャップ付近に少量残ってしまいませんか?

先日Instagramで知った、「マヨネーズを最後まで使い切る方法」。
とても簡単だったので紹介します。

マヨネーズの容器に、同量の「牛乳」「酢」を入れるだけで簡単ドレッシングが出来るんです。
味は、シーザーサラダドレッシング風。

Instagramでは各大さじ1でしたが、漏斗を使って、大さじ2ぐらいずつ加えました。

後は全体が混ざるようひたすら振るだけ。
冷蔵庫で保管して使いたいときに、ドレッシング感覚で使えます。



今回そのままハツカダイコンのサラダ用にすぐ使い切りました。

450gで購入したマヨネーズ。残さず美味しく使い切れました。
産直市場「五島がうまい」でよく買い物をするので、会員になっています。

会員になるとポイントが溜まったり、曜日により割引商品がありますが、さらに買い物レシートを箱に入れると抽選で景品が当たります。



レシートが家で必要な人は、会計時に
「レシート2枚お願いします」
と言えば、発行してもらえるので、1枚は抽選箱へ。

買い物を済ませてふと見ると、抽選結果が貼り出されていましたよ。会員番号発見!!



レジの店員さんにお伝えすると、
「なかなか気づかん人も多いんやけど、これを楽しみに買い物に来る人も多いけんね。」

かくいう私も、4月当選分は確認そびれていました…



景品は、市指定 燃えるゴミ袋(中)4枚

何枚あっても嬉しいので思わず、小躍りしてしまいました!

会員になっている人、忘れずに確認に来てくださいねー!
以前 五島に住んでいた時から一度食べてみたいと思っていた果物。それは、「いくり」です。
島民は、「いくり酒」を作る人も多いんだとか。

見た目はスモモのようだけど、いくりとすももは違うというので気になっていました。

そんななか先日、ご近所さんからおすそわけで
「親戚の家で、たくさんいくりの実がなったから採りにおいでと言われて行ってきたんだけど、〇〇ちゃん(子どもの名前)も食べる?」

子どもよりも、私がより食べてみたかったので大喜びしていただきました。

ボールに一杯頂いたのですが、パクパクとほぼ私が食べてしまいました。



その身はというと、見た目はすもも。
素人には、すももとの違いがよくわかりませんでした...。

ただ、完熟でなくてもすもものような甘酸っぱさは全くなく、もちろん皮ごと食べられます。美味しいうちに、生で食べ切ってしまおうと思います。
五島に来てから自家製ドレッシングを作り始めましたが、旦那からリクエストが出ました。

「買った野菜じゃなく、自家栽培だけでできないかな?」
「玉ねぎだけだとどんな味だろう?」

先日兼業農家の知り合いから玉ねぎを頂いたので、自家栽培じゃないけど、そういったものを食べたいのは伝わりました。

人参を、他の野菜にするのはどうだろう?と思い、人参の重量分そのまま他に充てることにしました。

毎日たくさん食べ続けているハツカダイコン。

作ってみたら、ほんのりピリリと辛みのあるピンク色のドレッシングが仕上がりました。



乳化させていますが、時間が経過すると分離するのでよく振ってからかけています。

いつもの野菜との相性も良く、玉ねぎをベースに、旬の野菜でアレンジしていこうと思いました。
しばらく雨予報が入ったので、その前に、いろいろバタバタ動きました。少し前の出来事です。

旦那が、収穫してくれたドクダミ。
冬の間、体に溜まった毒素や老廃物を排出するデトックス効果があると言われています。春に山菜等苦みがあるものを食べるのと同じ効果です。



洗って、雨があたらない軒下に干しすことに。



兼業農家の知り合いから頂いた、玉ねぎ。
ネットがあったので、軒下に干しました。が、日中時間帯によっては陽が当ってしまうので、高さ調整を。


ちょっとずつですが、我が家らしくなってきています。
鐙瀬ビジターセンターへ立ち寄った帰り、旦那にもと思いお土産を購入することにしました。



いろいろ悩んだ結果、旦那が大好きなプリンを。
ileプリンとチーズプリンがあったので1つずつ。

ちょうど店内の常連さんが、いつも購入するというお酒に合うバジルパンを教えてくれたので、そちらも一緒に購入を。
※もう一つの、抹茶クリームが入ったクロワッサンは売り切れていたのでまたの機会に。



赤島・黄島・黒島を眺めながらイートインも可能です。

食べてみて感動したのが、プリン!
濃厚なのにあっさりと食べ切ってしまい、私たちの好みでした。
チーズプリンも、ふわっとしたチーズが上部にありどちらも甲乙つけがたいお気に入りに。
写真を撮り忘れたのが残念です。

店休日は基本水・木。
パンも人気ですが、他のケーキがとても気になっています。