以前は、冷凍庫の管理が上手にできなかったので、
「仕舞ったことを覚えているけど、それがどこにあるのかが分からない」
状態が続いていました。
無駄な時間です。
換気扇フードに貼り出したホワイトボードの在庫表の助けもありますが、
これはただの在庫管理だけです。
※収穫開始した家庭菜園は、(外)と書いて貼り出しています。
現在は、以前から少しずつ始めていたゾーン分け収納。
これが大活躍です。

魚・肉・きのこ・米類・果実・釣り餌などなどに分け、
さらに棚ごとに引き出すゾーンを決めています。
引き出しの中で、肉・魚は1つの引き出しに入れていますが、
旦那が好む豚肉はそれだけでまとめ、豚とそれ以外に分けています。
果実はジャム加工になることが多いので、甘いものゾーンにまとめて入れているので、
作り置きの甘がきで作った干し柿もここで保管。保管量も定めました。
※ただし、果汁(橙・ゆず)はたまにオーバーして別のエリアに侵入してきます。
もし忘れていても、ここになければない!という考えができたので、すっきりしました。
毎日よく使うモノを改めることで、収納から感覚が使うための保管場所になっており、
いい刺激になり始めています。
この”仕舞い込む”という感覚をどんどん減らしていくのが、
今の改善策です。
「仕舞ったことを覚えているけど、それがどこにあるのかが分からない」
状態が続いていました。
無駄な時間です。
換気扇フードに貼り出したホワイトボードの在庫表の助けもありますが、
これはただの在庫管理だけです。
※収穫開始した家庭菜園は、(外)と書いて貼り出しています。
現在は、以前から少しずつ始めていたゾーン分け収納。
これが大活躍です。

魚・肉・きのこ・米類・果実・釣り餌などなどに分け、
さらに棚ごとに引き出すゾーンを決めています。
引き出しの中で、肉・魚は1つの引き出しに入れていますが、
旦那が好む豚肉はそれだけでまとめ、豚とそれ以外に分けています。
果実はジャム加工になることが多いので、甘いものゾーンにまとめて入れているので、
作り置きの甘がきで作った干し柿もここで保管。保管量も定めました。
※ただし、果汁(橙・ゆず)はたまにオーバーして別のエリアに侵入してきます。
もし忘れていても、ここになければない!という考えができたので、すっきりしました。
毎日よく使うモノを改めることで、収納から感覚が使うための保管場所になっており、
いい刺激になり始めています。
この”仕舞い込む”という感覚をどんどん減らしていくのが、
今の改善策です。