ゾーン分けすると整理できる性格と分かり、いろいろな分野で実行することに。

頭でわかっていても、いざとなったらあれもこれも入れてしまいそうなので、わかりやすく、ラベルシールを貼ります。


ラベルシールを再利用して作ってみました。

衣類収納は、昔 無印で買った衣装ケース5段。

浅め3段、深め2段あります。

浅めには、下着・部屋着・スポーツ/作業着
深めには、外出/旅行

他に、吊るしておく服/バックもあり、すべてで半畳の押し入れに収めています。

ゾーン分けしてみると、

下着の中に、北海道旅行の時しかはかない分厚い靴下が紛れ込んでいたり、普段使わないけど保管しておいた骨折したときの装具が紛れ込んでいたり、いろいろな発見がありました。

それらを、とりあえず元の位置に戻したり、引き出しから出したりすると、スッキリとできました。

冬場しかはかない、裏ボアのズボンは、嵩張るのでハンガーに吊るすことに。これだけで、普段着の引き出しもスッキリできました。

まずは、定位置に戻す。

しかも、深めが1段空きました!!
(断捨離していないので、違うゾーンのモノがたくさん入っていた証拠です)

すぐにでも判断できたものもありますが私は判断力が欠けているので、いろいろな場所を整えてから、持ち物を見直していこうと思います。

以前の私だったら、不足していた収納をすぐ足していました。

これも一歩成長ですね!