
今年のおせち料理。
その中でも、ずっと面倒だと思っていたのが海苔巻き(巻き寿司)です。
ずっと時間の無駄遣いをしていましたが、やっとコツがつかめました。
すし飯は53分で炊けるので、その間に準備を完了させます!
これが私のコツ。
かんぴょうは、洗って湯がき、そのあと調味料を加えたら、シイタケやニンジンと一緒に炊いたら具材は3品完成。
その間にすし酢、紅ショウガも作れるし、卵も焼けます。
庭で収穫したコマツナも、洗ってさっと湯がいて水けをきって海苔巻きの幅に合わせて準備しておけば、完成。
あとは、それぞれの具材を本数分先に分けておけばいいのです。
※このやり方で、節分(2月3日)も恵方巻を作ろうかと計画中。晩ごはんメニューを考える手間も減りますね!
数の子や黒豆は塩抜きやほとべかす準備がいるので、31日スタートでは間に合いませんが、準備さえ忘れていなければ、簡単と思えるようになりました。
まだまだ作ったことのない料理も山ほどありますが、要領よく作れる方法がわかれば、楽しいのかなと思いました。