建築士さんとの打ち合わせ⑤~壁紙決定~ | chipi-mama~重度知的障害児とゆったり暮らすマイホーム~

chipi-mama~重度知的障害児とゆったり暮らすマイホーム~

重度知的障害児と暮らすマイホームを建てました。2021年4月より施工開始し、2021年9月に完成しました。延べ床面積約29坪の障害児が暮らしやすく親も育児がしやすい、そんな小さな家が出来るまでの過程とその後の暮らし(節約+収納+育児)を書いていきたいと思います!

おはようございます。

 

最近のちぴですが、洗濯機の脱水モードになるとバタバタバタと洗濯機に駆け寄ってきて運転ボタンをオフにしてしまう謎のブームが到来中です。

地味にジワジワ困ります。

なぜ止める必要があるのか、ちぴにしかわからない神領域。

とりあえず「アップだよ」とイケないことであることは教えましたが、威力なし。

主治医からは「4月に小学校入学という大きな変化があるので、4月に向けて今はなるべく刺激させない生活を送るようにしてください。この時期に「大きな拒否」「譲れないこだわり」ができあがってしまうと入学がスムーズにいかないことが多いです。」

との助言を頂いているので、

洗濯オフはまだ許容範囲でもありますので。ブームが去るのをゆっくり待とうと思います。母的には(忙しい時間帯にやられるから)辛いけんですけどね!!!!!忍耐!!!!!

 

さて、昨日はちぴがデイに行っている間建築士さんとの打ち合わせに行ってきました!

今回は壁紙を選んできました☆

 

年末に営業さんからの宿題である程度選んでいたのでスムーズに決まりました!

が、

どうしても「せっかく根性」でアクセントを入れたくなったので、その部分をご紹介です。

 

 

まずは2階のお手洗いです。

シンコールのBA5480

シンコールのBA5478

 

を組み合わせて使うことにしました!

なんでもこの科壁紙は「機能の家シリーズ」で汚れや水に強いらしいです。

ちょっとお高いのでちぴが使用するであろう2階のトイレだけに採用しました。

こんな感じになるようです。

BAと書いてあるのでベージュ系なのかなと思いますが、こちらはモスグリーンも合わさったような色でした!

 

 

そして夫の書斎はこんな感じです。

型番忘れましたが、アクセント部分が濃いめのネイビー。

ベース部分がグレーがかったホワイト(SP9529)。両方織物調です!

 

建築士さん曰く、

書斎は目を使うところなので真っ白のベースだと疲れますから、このくらいトーンを落としたほうがいいですよ!

とのことでしたので、建築士さんにベースを選んでいただきました!

 

あとはパントリーとシューズクロークのアクセント部分に私の好みの色合いのこちら!

シンコールSLP905です!

 

アクセントクロスはこの3種類だけにして、ベースは壁も天井も塗り壁調の黄色がかったホワイトにしました!

 

 

建築士さんが「真っ白の壁紙は目への刺激が強いですよ」

との言葉が印象的でした。

 

なのでワントーンおさえた白で、決めてきました☆

 

次回の打ち合わせは23日です。

最終的な見積もりが出来上がるとのことでした。

予算オーバーしてそうで怖いです…。

 

 

 

それと急に不安になったことが一つあります。

家具を買うために床材をお借りしてきたのですが、手持ちの家具と合わせるとどうしても違和感が。

それもそのはず。

我が家はオーク系(黄色)で家具が揃えてあったのですが、

新築する家の床はオークが廃盤になってしまったので土壇場んでサクラ材に変更になったのです。

なのでちょっと赤色が入っています。

どうしようー。

手持ちの家具と合わない。

そして買おうとしていたダイニングテーブルセットも黄色系でしたので、ちょっと困っています。

住んでしまえば見慣れてくるものなのでしょうか。

家具選び、床材持ち歩きながら決めたいと思います!