今日は、私の思う『言葉の法則』
書いてみようと思います

「私の」ですから、主観になります
他にも「私はこう思うよ!」がありましたら
是非、教えてくださいね ほっこり

双葉


いつもすぐそばにあるのに
普段は何も気をとめていなかった
私の好きな言葉 を 
ご紹介させてください ほっこり


年を重ねるごとに
言葉の意味、言葉の大切さ、言葉の魔法
言葉の音・響き・耳触り、言葉の温度
言葉の持つ魂(言霊)
どんどん興味が深くなっていき
言葉にも周波数があるのだと思い始めました

どんなにいい内容の言葉でも
投げやりな語り方をすると、その加減も一緒に伝わる
後は、受けとる側の捉え方次第

使う言葉によって
引き寄せる人、現象、運などが変わってくる
そのような気がしてなりません


時代によっても、新しい言葉が生まれ
または、消えていくのもありますね
そして
「時代を象徴する言葉」などもあります
流行語大賞2018年は「そだねー」でしたね ほっこり
この言葉を聞くだけで、
一瞬にしてあの感動や記憶が甦ります


沖縄の方言で「ことわざ」のことを
黄金言葉(くがにくとぅば)といいます

その中に、以下の黄金言葉があります
うまりじまぬ  くとぅば  わしーねー、
   くに  わしゆん
意味は
生まれた島の言葉を忘れると、
(生れた)国を忘れますよ

戦後の沖縄では日本語を覚えるため
方言を話すことが禁じられた過去があります
ですので、私の祖父母は
日本語のことを「共通語」と読んでいました
彼らの孫・私は方言よりも英語ができます

先人たちの想いや願いを紡ぎ
織り成してきたものを土台に
私たちは、今、ここに存在している
それは言葉も同じで

言葉は人も育みます

言葉は私たちの歴史を物語るものであり
生活の中で語り継がれてきた知恵・教訓
人々の想い生きた証 でもある
そんな風に私は感じています



今回、私がご紹介したい言葉は 
沖縄の黄金言葉であります
「肝(ちむ)がなさ」です
個人的に私の好きな方言です

どのような意味があるか、ご存じですか?

日本語にしますと
「真心の愛」という意味です

なぜ、今、この言葉なのか?
理由が2つあります。

1つめは、(個人的なお話しですが)
転職先の理念にその言葉がありましたほっこり
嬉しいことです Wハート

2つめは、
お正月ドラマを観ていた時に
頭に響いた言葉からのつながりです

それが「人情」でした
*「人情」→人間が本来もっている人間らしい感情
特に、人に対する、思いやりやいつくしみの心

ドラマを観ていると
このような↓気持ちになったのです

目の前にいる相手の物語に想いを馳せる
たとえ、ライバルであっても
目の前にいる人は
自分と同じ生身の人間であり
上手く行くことばかりではないでしょう
辛いことも、苦しいことも
毎晩、枕を涙で濡らすことも
もうダメだと思うこともあるでしょう

ライバルだからといって、
切り捨てる、無視する
そのようなことはせず
困っていたら、手をさしのべる、力になる

古臭くて、バカ正直かもしれませんが
私ならそうしてしまうかもしれません
(手をさしのべなくとも、そこには愛があり
手をさしのべることで相手が立ち直る力を奪うなら
私は手をさしのべることはしません)

そんな事を ↑ 考えていたときに
沖縄の黄金言葉 肝(ちむ)がなさ
真心の愛が頭に浮かび、離れないのです
Link田宮陽子さん的に言うと「スマッシュヒット」した言葉

沖縄の民謡に「肝がなさ節」があります
真心の愛の唄と訳することができるでしょう
この島唄です
この唄は、沖縄人なら知らない人はいないほど
広く浸透している民謡だと思います

歌詞の意味は下記のリンクをご覧ください
       沖縄Loveweb



真心の愛の唄というと
何か壮大で偉大な曲を想像されましたか?

民謡「肝(ちむ)がなさ節」は
とても素朴な唄で、音もメロディもシンプル

真心の愛
素朴で飾らないものだと思うのです

どこか遠くにあって
手に入りにくく、貴重なものではなく
自分の中から こんこんと沸き出るもので
枯れることなく与え続けられるものだと
私は思うわけです

その枯れない泉のような
真心の愛の持ち主は
自分を生き、心からワクワクし
幸せを感じている人なのだろうと思います

1度のクリックでお買い物ができちゃう今
有難いことに、とても便利になりました
遠くに住む家族とも連絡がとりやすくなり
気軽に人と繋がれるようにもなりました
その反面
すべてが一瞬で過ぎ去っていく時代や競争社会の中で
人間の触れあいが減ってきているように思えます
人の温かみ、心の触れあい、人間くさくて、
土くさくて、鈍臭さに感じる愛嬌や懐の深さ、
人情、真心を
恋しく感じている方もいらっしゃることでしょう
ですが、この1年で変化が起こってきます

なぜなら、
自分を生きる人が増えてきているからですキラキラキラキラ

この世界は、良くなるようにできている

今、苦しくても、辛くても
誰にも会いたくなくて 膝を抱えて閉じ籠りたくても
それには意味があります
大切なあなたへの
痛みというギフトなのかもしれません
自分から自分への大切なギフト


『言葉の法則』

私はLink田宮陽子さんのブログに出会い
ブログの発信内容や表現、言葉を
常に丁寧に心がけるようにしてきました
中には、逆風が吹き付けるなか
「これはきっと誰かの役に立つ」と思い
自分を励ますように
ブログを書いたこともあります
(これからも、きっとそうするでしょう)

これが私の肝(ちむ)がなさだと思います
(自分のことなので、そこはよくわかりません)
その想いを言葉にのせ、表現してきた結果
最初はまったくゼロであった
ブログの「いいね!」が
少しずつ増えてきているのです

私の放った言葉に共鳴する方々が増え
また、その方々のブログもまた
「肝(ちむ)がなさ」であふれている


真心の愛であふれている!


いつもご訪問くださる皆様へ
私もおひとりお一人のブログへ訪問し
学ばせて頂いております
そして、皆様の肝がなさ、真心の愛に触れて
心がプルプル震えたこともございます
声を出して笑ったり、感動して涙を流したり...
様々な物語に触れる機会があることは
私の世界を押し広げることでもあります
昨年から皆様の言葉に励まされ、勇気を頂いています
いつも、ありがとうございますほっこり


言葉も「鏡の法則」と同じ
発する言葉に真心の愛を込め
大切にすると
同じ言葉の周波数を放っている人
現象、運などを引き寄せる

言葉は尊い
そう感じるのです

自分から放ったすべての周波数は循環し
また放った自分に戻ってくる

そう思っています

ちょっとした自分の意識の持ち方で
周りに良い周波数
循環の風を
吹かすことができるのだと思います

そう考えると
ブログは最強のツールですね ほっこり


最後に
ふくろう」 は 「不苦労」と
漢字で表されているのをよく目にします
苦労知らずの人生を過ごせるという
世界的に縁起の良い動物の象徴ですね ニコニコ

では、コウモリ🦇は ?

なぜ、コウモリ?
私が夜お散歩していると
コウモリとの遭遇率が高いのです(笑)
自宅の周りでも姿をよく見かけますの
なので、同じ飛ぶ生き物として漢字を考えてみました


幸盛り♪です(笑)

うわぁお! 幸が盛り盛り♪です 爆笑
縁起がいいですね~(笑)

このような言葉遊びも大好きです ほっこり

西洋では吸血鬼やドラキュラなど
不吉なイメージがありますが
実はコウモリも縁起の良い動物なんです🦇

パートナーのダーリンちゃんは
コウモリ🦇が大好きなのですハート

お隣の国では
コウモリを漢字で「蝙蝠」と書き
蝙蝠の「蝠」が「」と似ていることや
中国語の発音で
蝙蝠と偏福(福を呼び寄せる)が似ていること
Google翻訳で確認してみましたが
本当に音が似ていて、驚きましたキラキラ
さらに!
風水で蝙蝠は富の象徴なのだそうですよキラキラ

面白いですね キラキラ
世の中、知らないことだらけで
ワクワクしちゃいます ニコニコ




私はいつも、ご訪問くださる皆様が
自分の中から
最高の喜びを感じ、輝く日々を送られるよう
心から願い、応援しています

お天道様も見守っています
精一杯、真心をこめて 


Carpe diem

毎日がスペシャル音符
ご機嫌ようハグSkypeハグ
またねウインク
愛してまWハートチュ―Wハート