BONSAIの郷・鬼無から… 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

盆栽学習 in 鬼無小学校5年生

こんにちは。

 

高松、少しづつ、温かくなってきました。

桜の蕾もそろそろ、元気になってくる予感。

 

先週は、鬼無小学校の6年生最後の学習だったのですが、

今週は、5年生。

さあ、5年生最後、6年生に向けて、もっとMY BONSAIを

楽しんでほしい、と思い、飾りの勉強をテーマにしてみました。

 

鬼無町は、田舎ですが、『床の間があるお家は~』と問いかけたところ

約50人いる中で、わずか6人。

『おじちゃんやおばあちゃん家には~』と問いかけたら、

少し増え、約15人くらい。

『見たことはあるかな~』と問いかけたら、

半分以上の子は手があがりました。

ですが、おそらく、帰ってきて、

床の間というものを知らない子もいたかも…と思ったり。

 

ということで、先生と打ち合わせをし、

何に使うのかを内緒で、今、自分がはまっているモノ、好きなモノ等々…を

持ってこれる大きさで、持ってきてもらいました。

それらを使い、テーマを決め、MY BONSAIと展示。

 

友達同士、見せあい『これどう見える?』『テーマ何にしよう』と、

皆、いつも以上に工夫して考えていました。

 

5年生の作品の一部です。

ご覧ください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席飾りを楽しんでもらったのですが、

それ以上に、すぐに自分達で写真を撮り ⇒

PCに入れ ⇒ デザインや文字を配置し ⇒ 電子黒板へ転送

これらをスムーズにできていて、

さすが、ネット時代だなぁ、と感心させられました。

 

何人かに発表をしてもらったのですが、

とても楽しい発想や考えを聞くことができました。

恥ずかしい子も多かったですが…

 

盆栽は育てるのも楽しいですが、『日本のおもてなし』として

お客さまをお迎えするために、飾りを楽しんでもらいたいと思い、

今回、取り入れました。

私も勉強になりました。

 

 

中西珍松園 中西佳奈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盆栽学習 in 鬼無小学校6年生

こんにちは。

 

今日は、また少し寒くなってます。

 

午前中は、鬼無小学校へ盆栽学習。

 

 

6年生が卒業式に向け、式で展示をするので、最後の授業でした。

剪定や針金かけの作業をし、鉢もキレイに拭き、

卒業式を迎えられそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生から【My Bonsai】として、黒松を育て2年間お世話をしました。

もちろん、この先、5年・10年・30年と育ててほしいと思います。

夏休みは、持ち帰るので、うっかり水かけを忘れ、実際、夏休み明けは、

何人かは、枯らしてます…

枯らすことも勉強です。

なぜ、枯れたのか…次はどうすれば良いのか…。

今は、ただの学校の授業としての黒松盆栽かもしれませんが、

少しでも興味を持ってくれたら嬉しいなぁ、と思い、

毎年、お手伝いさせていただいています。

 

卒業おめでとうございます…

 

 

中西珍松園 中西佳奈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高松BONSAIツーリズム動画

【TAKUMIKUMO VILLAGE】大寿苑へ寄付

こんにちは。

 

あと少しで、気温も上がってくるようです。

ですが、まだまだ、カイロしています。

 

【讃岐の学】こけ玉体験をしていただいた際に、

海外からのお客さまは、植物検疫法のため、海外へは持ち帰ることができません。

それも承知で、こけ玉体験を選んでいただくことがあります。

そこで、当園では、近くの福祉施設や介護施設へ寄付させていただいています。

 

 

 

今月初めの体験された4個のこけ玉さん達は、鬼無町の大寿苑へ行きました。

施設の方に前もってお伝えし、5日後くらいに持っていったのですが、

『楽しみに待ってたよ~』と、嬉しいお言葉をかけていただきました。

 

 

 

自分の部屋に持っていこうか…みたいな話もされていました(笑)

育てて、楽しんでいただきたいです。

 

 

 

中西珍松園 中西佳奈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤獅子組・中西珍松園奉納編 令和6年宇佐八幡宮秋季例大祭

こんにちは。

 

2月の節分の日。

宇佐八幡宮では、今年から創建800年祭を行い、

第1弾として、『宇佐八幡宮から考える笠居郷の800年』という

記念講演会が、節分祭で開催されました。

 

その際に盆栽を奉納させていただきました。

 

 

 

創建800年祭として、鬼無町の佐藤獅子組の獅子と盆栽とを撮影していただきました。

 

 

 

 

 

 

中西珍松園 中西佳奈

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>