台湾原住民の土偶です | オリベストリートの骨董店 仏像を楽しむ「珍品家」│

オリベストリートの骨董店 仏像を楽しむ「珍品家」│

岐阜県多治見のオリベストリートの古美術「亘」をお借りして、仏像を中心に骨董店「珍品家」を営んでます。
名古屋市から車で40分、多治見駅から10分です。
お問い合わせは、080-1562-4321まで連絡下さい。

  愛知県犬山市の仏像専門骨董店「珍品家」です。

 

 台湾の南東沖にある周囲40キロの孤島、中国明(みん)時代には「紅頭嶼(こうとうしょ)」と呼ばれ、現在は、胡蝶蘭(こちょうらん)が多く見られることから「蘭嶼(らんしょ)」と改名されたようです。

 

この「蘭嶼(らんしょ)」には、台湾原住民族の「タオ族」が居住しておりますが、本日紹介する土偶は、この民族の先祖が作った土偶とされています。

 

 

 

 作り方は簡単で胴体を作って、別作りの頭部、手足をくっつけて、竹のヘラで顔面を表現するだけのもので、子供の粘土細工のような感じですよね。

 

 素朴な焼物で、縄文土器を作陶した縄文人のように、乾いたナラやクヌギを野焼きの材料として、周囲に人形を置いて、座らせて焼いて、寝かせては焼いて、と時間をかけてゆっくり焼いたものだそうです。

 

 この島は日本と清(中国)が戦った日清戦争(明治27年・1894年)で、日本が清に勝利して台湾が日本の統治になったわけですが、当時の日本人がこの頃の紅頭(後に蘭嶼と改名)を、   

   「この島の原住民は、原始時代のような生活をしている」

との記録を残しています。

 

  本日紹介します土偶は、宗教的な意味合いは無いとされていますが、それはその時代の土人形を見ての感想であって、日本の縄文時代の土偶が呪術的、宗教的

 

な意味合いがあったように、紅頭嶼の土偶も原住民の動作や姿、形を具体的に表現されてものが多く残っていますので、宗教的意味合いがあったものと思っています。

 

 製作した時代等の詳しい事は分かりませんが、素朴で漫画チックな雰囲気が魅力で収集しています。

 

 大きい土偶で15㌢、小さい土偶で8㌢と小さいですが、小さい割には重く感じます。

 

    下の写真

      筋肉隆々のお父さんでしょうか。

 

下の写真

  子供を抱いたお母さんです。

 

    

下の写真

動物のようにも見えるのですが。

 

下の写真

子供の土偶です。

下の写真

犬の焼き物でしょうか。

 

 この土偶達は、日本が統治していた時代に日本に持ち出されたもので、現在は博物館等に多くが収蔵されているようです。

 

    余談ですが、

    台湾原住民は、中国清の台湾統治時代には、山岳地帯に追いやられて人としての扱

  いを受けていませんが、日本の台湾統治40年間には、日本文化及び日本語を学び、

 

  近代人としての教育を受けて、昭和10年には、秩父宮親王の要請で「高砂族」に改

 称されます

 

    ここで我々が忘れては成らないのは、日本の大東亜戦争に巻き込まれた「髙砂族」の

   存在です。

 

    勇敢さ故に多くの志願者によって

         「高砂義勇隊(たかさごぎゆうたい)」

   が結成され、日本軍の食料や弾薬の輸送を行って、日本の兵隊のために水も食料も

 

  日本兵に与えて、パプアニューギニアの厳しい環境での戦いでは、磁石も使わず多くの日

 本兵を導き助けるですが、食料を運ぶ際にバタバタと倒れたそうです。

   死因は餓死です。

 

   高砂義勇隊の皆さん有り難う御座いました。

   ご冥福をお祈りします。

 

                                           合  掌