『セルフアタッチメント』 | 私の毎日をHappyにする方法

私の毎日をHappyにする方法

パンちゃん(だんなさん)と、
しらたま(息子)との生活を
何より大切にしている、
現役精神科ナース。
精神科の仕事は20年以上に
なりました!
私なりの「毎日をHappyにする方法」をシェアしています



ゴールデンウィークに、

実家に帰った時に、
ふと耳に入ってきた言葉。



『アタッチメント』



✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
アタッチメントとは。。。
不安や恐怖を感じたとき、特定の誰かにくっついて不安を解消し、安心感を得ようとする欲求や行動のこと。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼





要はお母さんと赤ちゃんの、
関係性のこと。



人格形成や、人間関係の持ち方など
この『アタッチメント』が、
ポイントだと言われています。



昨年の12月に出た、
国の子供施策の中でも、
『アタッチメント』の重要性を
強く打ち出していたらしいですね。
(詳しくは検索してみてね)



この「アタッチメント」。



別に親じゃなくても
良いらしいのよ。



そして年齢も関係ないらしいの。



見守ってくれる親みたいな目線を
向けてくれる誰かの存在でもいい。



おじいちゃんやおばあちゃんや、
先生や、施設の人など。



お母さんとは限らない。



なんか、その話を聞いていた時に、
ふと、



『セルフアタッチメント』
っていう言葉が浮かんできてね。



私が私を
温かい目線を持って育てる。



親じゃない誰かでいいとしても、
結局は誰かを頼らないといけない。



その大変さを、
私はよく知っています。



誰かとの間に
愛着形成できたとしても、
その誰かがいなくなったら
不安でいっぱい😱



とかなら、意味がない。



最終的には、
自分が自分自身を引き受ける
自分が自分をめんどう見る
覚悟が必要になる。



そこがやっぱり
一番難しいところ。



誰かのせいにしておきたかったり、
誰かに依存してる方が
楽だからね。
怖さや不安を感じないで済むから。



私は精神科の世界で
ずっと働き続けていますが、



この
「自分で自分を愛でて育てる」
って感覚が、
とても重要だと思ってます。




それが、例えば
親がそうゆう親でなかったからとか、
育った家庭環境が酷かったからとか、
自分を愛でてくれる人がいないとか、
だから愛着形成できないとか、



そんな事で左右されるようなら、
身も蓋もない話で。



誰かや何かが必要ない、
いくつになってもできる、
『セルフアタッチメント』
私は推奨したい!!
(調べたけど、誰も言ってない🤣)



自分で自分を育てる。
自分が自分の安全基地になる。



そしたら、
不安解消のために
依存する何かや
依存する人を
探さなくてもいい。



そして、
自分で自分を満たすことが出来たら、
健全に誰かとの関係も
作って行けるんじゃないかなと
思うんです。



人間だからね、
多少のごちゃごちゃは
あったとしても、



それもスパイスに
なるんじゃないかな😂



なーーーんて、
ゴールデンウィークから
ずっと考えてたのよね🤣🤣🤣



じゃあ自分を育てるって
どうして行ったらいいのか。



それは私自身今も
模索中で、



色々やってみてますが、
これまたコツコツ、地味、
時間かかるで、
嫌になったりする🤣🤣🤣



だけどね、
結局それが早道で
さやちゃんの推奨する、
子宮メソッドや、
5B理論や
めんどくさいメソッドとかは、
めちゃくちゃ大事だなって
思います。



まずは自分の土台を
ふかふかにする。
豊かにするって事ね。



そしたら自然と
色んなことに波及されて行くから。



これを私は勝手に
『セルフアタッチメント理論』
と呼んで自分でもまだまだ
実践、研究していきたいと思ってます😊



一緒に実践してくれる
研究員さん募集‼️笑