ニューヨーク州区クイーンズで内科の研修医をしています。

バケーションも残り3日となりました。
来週からはICU勤務となります。


近所の八重桜が咲きました。華やか!娘と桜が見られる生活もあと3日...


我が家の庭の小さな八重桜も咲きました♡


さて、来週から娘の面倒を誰がみるか問題。
シッターに来てくれる予定だった夫の叔母が、旦那さんからNGが出て来られなくなり、暗礁に乗り上げてしまいました。

また、義両親からも「自分達でなんとかしてほしい」と言われ...。

医療関係者と関わるとウイルス感染のリスクが高まるため、難しいのは理解出来るので仕方ないです。



Essential workerのために無料で開いているデイケア(保育園)サービスや
(↓ここから場所など検索可能)

Regional Enrichment Centers



病院が提携しているベビーシッターサービスもあるのですが、まったく知らないところにいきなり一日中預けるのは気がひけて。

そもそもうちの娘は服にこだわりが強くて朝なかなか服が決まらないので、夫が1人で娘の準備をして、時間通りに出るというのが非常に難しそう...

結局、夫が無給の休みを取ってみてくれることになりました。クリニック勤務なので、患者さんの数は減っているようで、休んでも大丈夫みたい。


私が休んだ方が経済的打撃は少なくて済むのですが、やはり病院では人手も足りてないし、私は仕事に戻ることに。


本当に早く収束して、いつも通りの暮らしが戻ってほしい!


そうそう、課題だったドアベルの設置は3時間以上かかったけど、なんとか正しい配線を導き出し、設置成功しました!!

夫には「電気屋さんに任せた方がいいんじゃない?」と言われましたが、粘りに粘って考えて、調べて、(←しつこい性格の私。笑)
ついにドアベルが鳴った時は夫と娘が拍手喝采で迎えてくれました。

説明書には「フロントドアのケーブルを”フロントドア”のネジに、トランスデューサーのケーブルを”トランスデューサー”のネジにつなぐだけです」って書いてあるのに

うちのケーブルは全部で4本出ていて、全然分からなかったんです。

“Ring”というドアベルの会社からこの回線図をもらって、

そうか!フロントドアとトランスデューサーで「輪」を作るのか!と閃き

こうつないでみたら

ドアベル鳴りました笑い泣き
最近で1番嬉しかった事かもしれない。笑

さらに昨年購入したドリルを使って、初めて壁に穴開けてドアベルを固定。
ドリルが使えるようになった事で、おうち改造欲が高まっています♪


最大の課題、家の片付けも進行中!
今週中に終わらせなければ...!!
がんばります。