論文の作成手順 | 鎮守府将軍のブログ

鎮守府将軍のブログ

ブログの説明を入力します。

先日のエントリーでは、
論文の作成前に理解しておくべき、
「前提」を書きましたが、
「論文とはどのようなものか」を理解したところで、
今度は論文を実際に作成する為の手順について書きます。

単純な必要性という意味から、
主に、卒論を作成する学生に向けてになりますが、
基本的に研究者の行う手順はほぼ一緒です。

1.
「研究テーマの決定」

論文を作成するには、まず
「研究テーマの決定」から始まります。
先のエントリーでも触れましたが、
論文の価値というものは、
どのような問題を研究テーマとしていて、
そこに独自性と新規性があるかによって決まると書きました。

ともかく、まず先に来るのは「研究テーマ」となる訳です。

テーマの決定にあたっては、
できるだけ範囲を狭め、焦点を絞るというのがポイントです。
極論、論題だけで研究内容が理解できるというのが、
原則であり、また目指すべき形なのです。

そして、テーマの選択の時点でうまくいけば、
文献や資料の収集も楽になるし、
研究の内容もスマートかつ濃厚なものになるでしょう。

もちろん、執筆には時間的な制限がありますので、
身の丈に合わない壮大なテーマを選んでしまえば、
研究が終わりを迎えない、執筆が終わらないなんて事になりかねません。

テーマ選択のポイントは、
①自分が興味や関心をもった問題であること
②十分な文献や
資料があること
③与えられた時間内に研究が終えられること
④自分の環境(能力や協力者)で進められること
などを物差しにすると良いでしょう。

2.「文献や資料の収集」


研究テーマを決定したら、
対象についての文献や資料を可能な限り多く集めます。
その際は、テーマに関する直接的なものだけでなく、
関連研究や基礎知識などに関するものも範囲に含めると良いでしょう。

過去の先行研究の論文や資料は、
自分の理論を確立するうえで参考になるだけでなく、
自分の理論を確固たるものにする為の証拠となります。
論文は首尾一貫して論理だてて構成しなければなりませんので、
1から100まで、全て論理的に「積み上げる」ものとイメージしましょう。

直接用いるデータや統計、理論はもちろん、
参考とした理論や補足資料などが集まるうちに、
自分の研究テーマやアプローチの方法も固まってきます。

文献や資料の収集方法については、
論文の執筆に慣れている方なら独自の方法が既にあると思いますが、
オーソドックスな方法の一つとして、
・決定したテーマに関する一番近い文献を集める。
・その文献内で参考とされたり引用された文献や資料を集める。
・更にそれらの文献や資料に用いられた参考文献や資料を集める。
…といったように、広げていく方法があります。

また、学生であれば、大学
図書館などのデータベースを用いて、
研究テーマに関する文献や資料を検索する方法があります。
えてして、大学図書館だけでは必要十分な文献・資料は集まらないものですが、
その場合は、少なくとも手にできた文献や資料にある、
参考文献や資料の名称等は必ず控え、
そこから生協や大型書店、通販などを通じて収集しましょう。

一ついえることは、この「文献や資料の収集」という作業が、
もっとも大変で、時間を要するものだと思います。
ただ、この収集さえ上手く出来れば、
論文というものは半ば完成といっても過言ではありません。
それだけ労を要する作業ですが、
卒論というものは、その作業の労を知ること自体が、
研究者としての下地を作る、過程を知るという意味で、
重要な目的でもあるということを心得ておくと良いでしょう。

3.「文献や資料の分析・検討と論文の構想」


文献や資料が収集できたら、それらの分析・検討を行い、
問題点や課題、解決する仮説と手段を考えます。
その時に、それらの材料をどのように研究内容に利用するのか、
論文の全体的
な構成と併せて考えます。

長くなったので、今回はこのあたりで。