菊谷 栄。

青森市出身。

劇作家。

青森市の青森県近代文学館(青森県立図書館2階)で、その脚本の数々を見ることができます。

{2BE84D2D-2233-40EE-936A-278118E59960}

本当は画家になりたかった菊谷。

美大(当時の日本大学法文学部美学科、現在の日本大学芸術学部)で学んでいたこともあり、
見事な絵画の数々も、展示されています。

{DFF2A29C-28DC-45E6-B470-91CD94CFF581}

この、印象的な肖像画は、自画像。

{25509768-14D3-4158-A9CF-DF7569F78FBB}

なぜ、劇作家になったのか。

そのあたりは、この菊谷栄展をご覧いただけばもちちろん分かるのですが、
出会いも大きいですね。

画家を目指して青森から上京、エノケンこと、榎本健一と出会い、背景画を描くことに。
そして作家(脚本家)に。

慶応などの受験に失敗し、日芸に入ったらしい。
このあたりは、今も昔も変わらない日芸らしさかな、と頬が緩んでしまった。
だから日芸生は面白い。

その日芸出身の三谷幸喜氏は、
菊谷栄をモデルに「笑の大学」をかいた。
今年、倉本聰氏がえがいた「やすらぎの郷」の主人公・脚本家の菊村栄は、菊谷がモチーフではないか、と言われているとか。

展示の脚本の中には、聞いたことのある作品も。
そんなんすごい脚本家が、青森にいたとは。

{8980EDDC-C8F3-4C59-B1A8-9543FFFF0A64}

そして、売れっ子全盛期の80年前、この世を去ります。

なぜか。

日中戦争に出征しての戦死でした。

戦争を知らない、わからない世代が増えています。
戦争体験を語って聞かせる世代も減りつつあります。
祖母が口癖のように語った戦争体験。
戦中生まれの父は、語りたくもないほど辛い時代だったようです。

戦争は、等しく誰もにふりかかる。
才能のあるなしなど関係なく。
恐ろしいものです。
私は、恐ろしいものを体験した人から直接話を聞くことができた、ギリギリの世代なのかもしれない。

{13E608F0-6BE3-469A-AE17-711645129906}

テレビの力ってなんたろう、自分にできることってなんだろう、

全力で生きた人たちの作品から、考えさせられるものがありました。

本日、11月9日、菊谷栄命日。

小説は読みかけて置いておくことができるけれと、舞台はそれでは客が帰ってしまう。
いかに飽きさせず舞台に釘付けにさせるか、
だから小説より脚本のほうが大変なんだ、
と菊谷は言ったらしい。

小説と脚本の違いが、初めて分かったような気がします。

青森出身の文豪、太宰治とも交流があり、
太宰は20人以上から借金をしていた中、
菊谷にだけはお金を返したそうですよ。

そんな貴重な太宰からの葉書も展示されています。

菊谷栄展
2018年1月14日(日)まで開催。