干し貝柱のお粥を、cotoco-pot という、深鍋で、作ってみます。
干し貝柱は、一晩、水につけてもどします。戻したあと、細かくほぐすので、割れている干し貝柱で、大丈夫
丸のままの干し貝柱は、とってもお高いのですが、壊れ?干し貝柱は、半額
ぐらいです。
チャイナサロン
では、お月謝をいただいてるので、丸のままの貝柱を使いますが、ふだん使いは、壊れ?貝柱です。
お米・1C 、水・8C もどしてほぐした貝柱を鍋に入れて、中火で40分、余熱で20分。ふだんは様子をみながら作っているのですが、レシピ提供となるの、しっかり、時間を計らないといけないので、今日は、タイマーをかけて作りました。
炊く時に、中華スープのもとをいれて、スープで炊くと、しっかりしたお味がついて美味しいです。
長葱・ピータン・パクチー・ザーサイ・食べるラー油、松の実など、お好みの薬味を添えて、いただきます。
息子達は中華粥でも、しらすや梅干しをいれるのが、好きです。
ちょっと珍しいのは、たくあんの卵焼きをそえることも・・・甘めのたくあんをみじん切りにして、割りほぐしt卵に入れて焼くだけ。調味料はいりません。
Android携帯からの投稿