三種町での講演会と夜の懇親会のあと、泊まったのは農家民宿しばたん家。

まるで実家に帰ってきたみたいで、あったかくてゆっくり過ごせた。


三種町をあとにして向かったのは五城目町。

しかもアテンドしてくれるのは、昨日も一緒だった松浦真さん!

大阪で子どもの教育に関わるNPO法人をやってきて、息子さんが学校に行きづらくなったことがきっかけで家族で秋田県の五城目町に移住し、さらには町議になった方。

学校に通いづらい子どもたちのためのハイブリッドスクーリングの実践に力を注いでいる。

そんな方が御自ら五城目町を案内してくれるなんて豪華すぎるよ〜

まずはプレオープン中のハイラボから。


入り口がボルダリングになっていて、オカンたち大人はそこからは登れないから階段で、と思ったら階段じゃない、梯子だよ!


いや〜怖い〜って言いながら登った先にあったのは、屋根裏部屋みたいな素敵な空間。

大人は入れないような小さな小部屋もあったりして、プレーパークと学校が一緒になったような場所だなと思った。


ここで子どもたちは学校に行っている、行っていない関係なく、自分が興味のあることを学べるんだって。

前日の松浦さんの講演にも出てきたあるお子さんは学校に行きづらかったけれど、プログラミングに出会って才能が開花し、大きな賞を取ったりしたそう。

一階にはカフェもあり親の居場所にもなっているんだって。


近くにこんな所があったら毎日通いたくなっちゃうよ。

同じ通りにはリノベーション中の古い商店があって、そこでも何やら面白いことが始まりそうな話も聞けた。

町に1つだけの小学校にも案内してくれて、そこで展開している『五城目みんなの学校』についても教えてもらった。

これもめちゃくちゃ面白い企画だよね。


そしていよいよ、松浦さんご夫妻が移住を決めたきっかけとなった場所、その名もBABAME BASEへ!



廃校になった小学校がシェアオフィスになっているんだけれど、イメージしていたのとは全く違っていて、とにかく全てがハイセンス!

町がやってる場所って感じがしないのよ。

入居している人達がやっていること一つ一つがオシャレでカッコよくて面白いの〜

BABAME BASEの事務所に立ち寄ってたまたまそこにいた人たちと雑談してきたんだけど、それがものすごく楽しかった。

仕事中なのに、ほんわかしていて、ちょっとワラタネスクエアとも雰囲気が似ていた。

雑談できる雰囲気ってあるんだなって、他の場所に行って初めて気がついたよ。

学びとは、地域とは、仕事とは、生きるとは、話は多岐に及んで、もうこのままずっとここにいたいって思ったくらい。

まさに冒険者って形容がピッタリ来るような人たちと過ごす時間は本当に濃くて愛おしい。

五城目町を後にして向かったのは、こちら!


前日の講演会にもしてくれていた大学の後輩、佐藤存さんが経営する塾へ。

塾だけじゃなくて不登校の子たちの居場所としての役割もあったり、他にも地域の面白いことをやっている後輩なのだ!

とあちこち寄っていたら新幹線の時間になり、慌てて秋田駅へ。

どんなに慌てていても、こんなに可愛い秋田犬を見つけたら一緒に写真撮るよね。


そこに顔出しパネルがあったら、顔出すよね。


盛岡駅でゆきりんとご苦労さん会をして帰ったよ。

今回も本当に楽しい旅だった。

申込はこちらから。