冬至にかぼちゃ。 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です

 

 

寒い日々が続きますね。

静岡の冬は、他の地域に比べたら格段に暖かい方だと思うのですが、静岡で育った私には、しっかり寒い!

 

そんなわけで、

 

今週のメニューです!

(*^^*)

 

 ★

 

かぼちゃのタルト

ナッツのタルト

オレンジケーキ

シナモンケーキ

ミニシュトーレン

ジンジャーブレッドマンクッキー

てんさい糖クッキー

ココアクッキー

 

 ★

 

少なめなラインナップですね♪

 

この3日間が、ちみゃんず今年最後の営業になります。

来年1月半ばまでは、「注文のみ承り期間」としました。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

さて。

 

12月21日の月曜日は、冬至ですね♪

一年の中で、太陽が出ている時間が一番短い日です。

 

よく、冬至に、かぼちゃを食べて、柚子湯に入る!

と言いますよね。

いろいろな言い伝えがあるようですが、縁起担ぎだったり、語呂合わせだったり、日本人らしい風習かなぁと思います。

 

そんなことで、

 

16083397044980.jpg

 

かぼちゃに、クリスマス。

 

ミスマッチ感、すごい(笑)

(;´▽`A``

 

冬至に合わせて、かぼちゃを並べてみました~♪

(-ω-)/

 

 

「冬至の七草」というのがあるのだそうです。

なんきん(南瓜)

にんじん(人参)

れんこん(蓮根)

ぎんなん(銀杏)

きんかん(金柑)

かんてん(寒天)

うんどん(うどん・饂飩)

 

寒天、うどん、あたりから、なぁんか、こじつけのような気がしてならないのですけど(笑)

「ん」が2つ入る食材を冬至に食べると、運がつく、とか。

冬至を一年の終わり、と捉えて、「いろはにほへと」の最後の「ん」が付く食べ物を食べるといい、とか。

 

柚子湯も、元をたどると「厄払い」の意味があるのだとか。

 

様々な言い伝えや風習に従って、

それが効果ありかどうかは別として、

「かぼちゃ食べたから、これで風邪ひかないぞ!」

「柚子湯に入って、身も心も清らかになった!」

などと、心が前向きになって元気になれば、

きっと免疫機能も活性化して、風邪も寄せ付けないかも♪

少しのことを「運がいい」と喜べる気持ちになれるかも♪

 

そう考えたら、冬至の風習にも一定の価値あり!

と思えます♪

( ̄▽ ̄)

 

「病は気から!」

 

特にこのご時世、大事ですね☆

(´・ω・`)