あっという間に初夏 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です

 

 

今週、お店の前には、

クジャクサボテンが大輪の花を咲かせております。

 

15908070535622.jpg

 

この色、好きです♪

(*^^*)

 

 

コロナウイルスで慌ただしくしているうちに、もう夏が近づいてきましたね。

 

毎年、5月から6月は、刺激強めの子たちが収穫時期を迎えます。

 

我が家でも、さっそく保存の作業をしました。

 

まずは、らっきょう♪

 

15908071068125.jpg

 

畑で獲れる、らっきょう。

自然食を心掛けるようになって、なぜか急に食べられるようになりまして、いまでは大好きになりました。

(*^^*)

 

今はまだ、昨年のらっきょうを食べています。

そのうち、今年の子たちが食べられるようになるはず。

楽しみです♪

 

らっきょうを漬けた後の漬けダレは、少し醤油を混ぜて、ドレッシングにもします。

冷奴にも合います。

(・。・)

 

「らっきょう酢」として売っている市販品ですが、化学調味料等は無添加のモノを使用していまして、

実は、らっきょうだけでなく、キュウリや大根も漬けます。

数日なら浅漬け風。

しっかり漬ければピクルス風。

 

キュウリの漬けダレは、醤油と混ぜ合わせて、南蛮漬けのタレとして活用しました☆

 

秋に収穫されるショウガも、「らっきょう酢」で漬けています(笑)

ショウガを漬けた後の漬けダレは、甘酢ダレとして煮物に使ったり、酢飯づくりに使ったり。

 

・・・つい余談が☆

(-_-;)

 

 

続きまして、にんにく。

 

15908071023734.jpg

 

今年のにんにくは、4~5日間の天日干しの後、オイル漬けと醤油漬けにしました。

 

オイル漬けは、にんにくエキスが油に溶けていく過程で、ガスが発生するので、少し蓋を緩めて置いておきます。

10日ほどするとガスが止まるみたいなので、それまでは毎日のぞいてあげています☆

 

酵素ジュースみたいに、お世話が必要な子☆

(;´Д`A ```

 

フードプロセッサで粗みじんにしたので、このまま使えます。

醤油漬けも、粗みじんで漬けました。

 

私の大好きな、ペペロンチーノも簡単に♪

・・・何よりも、それが楽しみです。

ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

そして、今日から6月。

 

6月は、、、、「梅」の季節!

(´・ω・`)

 

梅では、毎年恒例になりつつある、「アレ」を仕込む予定です☆

 

詳細は後日。

仕込んだ頃に、また載せたいと思います。

(-ω-)/