Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
この頃、縁あって、「おから」をたくさん手に入れました。
( ̄▽ ̄)
生おから(乾燥していないもの)なので、あまり長くは持たないため、悪くなってしまう前に火を入れてしまおう!と考えたのが、「卯の花の煮物」でございます♪
じゃん。
(^_^)/
卯の花の煮物と、右上には「大豆ミートのそぼろ」を乗せた玄米ご飯、という、スープ付き、大豆づくし定食(笑)
緑がなくて寂しい!
(-_-;)
よく見る、卯の花の煮物は、人参が入っていることが多いかなぁと思うのですが、、、
夜11時過ぎ頃から思い立ってお料理し始めたものですから(笑)
家にあった材料で作りました♪
でもとっても美味しくなったので、ご紹介!
分量を量って作ったわけではないので、分量は割合と目安で書かせていただきますこと、ご了承くださいませ。
<材料>
生おから 適量
乾燥ひじき 適量
ひらたけ 適量
油揚げ 適量
白ごま 適量
砂糖 1
みりん 3
醤油 4
水 適宜
曖昧すぎてゴメンナサイ。
調味料の量は、割合です。
砂糖1 : みりん3 : 醤油4
と、読んでください。
(^^ゞ
<作り方>
1、乾燥ひじきは水で戻し、ひらたけと油揚げは食べやすい大きさに切っておきます。
2、鍋に生おからを入れ、ヒタヒタ程度の水を加えます。
3、調味料と、その他の材料を鍋に加え、中火にかけます。
調味料は、例えば大さじを使うとしたら、
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ3
醤油 大さじ4
という意味になります。
倍量なら、砂糖大さじ2、みりん大さじ6、醤油大さじ8、ですね☆
調味した後、味を見て、薄いようなら同じ割合で足していきます。
当然ながら、おからと水の量で、味の濃さは変わるので、お好みと感覚で味付けしてくださいね♪
ご家庭の調味料によっても味のバランスは変わるので、ご注意の上、味を整えてください。
4、全体をかき混ぜながら煮て、水分が少なくなって煮詰まったら完成です。
ちなみに。
(*^^*)
私は、水分多めの方が食べやすいと思っているので、かなりシットリした状態で完成としました。
完全に煮詰めてしまうと、パサついてしまって、喉に詰まるような、胸焼けするような、気がするので(笑)
(^▽^;)
さて、「卯の花」。
豆腐を作る前段階で、煮た大豆から豆乳を絞った後の残りかすが、「おから」または「卯の花」と言いますよね。
同じものなのに、呼び名が違うのは、日本人らしい美的感覚の賜物だそうですよ♪
(´▽`*)
卯の花は、実際に花の名前で、白い小さな花が群集して咲くのだそうで、白い細かい「おから」を卯の花に見立てて、「卯の花」と呼ぶようになったのだそうです。
「おから」の「から」が、「空(から)」を連想させて縁起が良くないと考えられて、可憐な花の名前にすり替えてしまう・・・なんとも日本人らしいじゃないですか☆
( ̄▽ ̄;)
乾燥イカを「するめ」でなく「あたりめ」というのと同じ原理ですよね。
「する」が、散財してしまうという意味の「(お金を)する」を連想させるからと、逆の意味を持つ「あたり」と言い換えてしまう・・・。
個人的に、こういう時に「あぁ日本人に生まれて良かったなぁ」と密かに実感しております☆
日本語ならではの言葉遊び、すごく粋な感じがして、好きです♪
(*´з`)
・・・話が思いっきり逸れました☆
( ゚Д゚)
食物繊維たっぷりの「卯の花の煮物」。
最近は健康志向から、「おから」が大人気のようですが、もし手に入ったら是非作ってみてください。
簡単に出来て、常備菜にピッタリです!
(*^▽^*)