Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
夏に採れた野菜を、乾燥させることで保存性がアップ、さらに栄養価もアップする・・・干し野菜って、素敵な知恵ですよね~♪
ヽ(^。^)ノ
とはいえ、いざ自分で作るとなると、案外めんどくさいですよね~☆
(-_-)
お天気を見ながら、外に出して天日干し。
夕方に取り込んで、様子を見て。
また次の日、お天気を見ながら、天日干し。
でも意外に、やってみると楽しいので、我が家ではなぜか、よく干し野菜を作っています(笑)
この夏は、夕顔と冬瓜を干してみました。
まず、夕顔。
でかっ!
Σ(・ω・ノ)ノ!
岩手県の親戚宅から送っていただきました。
ありがとうございます!
夕顔は、ご存知の通り、「かんぴょう(干瓢)」の原料。
ウリ科の大きな野菜ですね~。
半分くらいを、試しに干瓢にしてみようよ、ということで、挑戦。
2~3cmほどの厚さの輪切りにし、まず皮を剥いてから、かつら剥きの要領で切っていきました。
で、網に広げた図。
干してみた結果、並べ直し。
実は、薄く剥きすぎまして☆
もう少し、2~3mmくらいの厚さでもよかったかな~って感じでした。
(^▽^;)
干してみたら、当然ですが薄くなってしまって、ペラペラに透けてしまったんです・・・。
((+_+))
しかも、風で舞う始末☆
(;゚Д゚)
でも、しっかり乾燥できましたので、ジッパー袋に入れて保管しました。
(´・ω・`)
ちなみに、残りの夕顔は、一度茹でこぼしてから、煮物や味噌汁に入れて美味しくいただきました♪
初めて食べましたけど、トロトロで美味しかった~~♪
ヾ(≧▽≦)ノ
次に、冬瓜。
小さめの冬瓜ですが、たくさんいただいたので、干し野菜に挑戦。
天日干しし始めた直後は、こんな感じが・・・、
たった1日で、こんな感じ。
2日間干したら、
カッピカピ!
やっぱり同じウリ科だけあって、どこか干瓢と似た姿(笑)
(・。・)
こちらも、ジッパー袋で保存。
冷凍庫で保存しております。
なぜ冷凍庫か。
・・・安心だからです(笑)
(*^^*)
水分はほとんどないので、カチカチに凍ることはありません。
煮る時には、冷凍庫から出して、水でもどして使います。
とはいえ。
実はまだ料理にはしていないので、最終的な評価はできません☆
料理したら、その時また報告しますね☆
とりあえず、干し野菜にしただけで一息。
( ̄▽ ̄)v
それでは最後に。
今日のプルメリア☆
キレイです♪
同じ木なのに、花びらに個性があるんですねぇ☆
ピンクの花も、もう少しです。
今日の朝、徐々に蕾がふくらんできていました。
そして、先ほど、お店を開けた時間には、
もうすぐです♪
(≧▽≦)