こんにちは YUKI です
すっかり秋めいてきましたね。
我が家の食卓にも、秋の気配が・・・。
(*^^*)
栗ごはん、作りました♪
知り合いの方から栗を頂きまして、
でも本当は「栗の甘露煮」とか「栗の渋皮煮」とか、挑戦したかったんですけど、傷んでいる栗も多かったので、今回は栗ごはんで♪
「栗ごはんの素」とか買えば早いのは分かっているんですが、こうして旬の食材を調理するのも、その時期ならではの楽しみですね~。
(^^♪
多少、手はかかりますが、自分で作ればなお美味しい、簡単栗ごはんのレシピです~!
(^^)/
<材料> ※米2合分
栗(生) 300g
米 2合
みりん 大さじ1
塩 小さじ1
水 2合分強
※熱湯 適量
<作り方>
1、生栗を洗い、耐熱のボウルや鍋などに入れ、すべての栗がかぶるくらいの熱湯を注ぎます。
2、そのまま、粗熱が取れるまで置いておきます。
3、粗熱が取れたら、鬼皮(外側の固い皮)と渋皮(内側の薄い皮)を剥きます。
鬼皮は熱湯につけて柔らかくなっているので、包丁で剥けます。
栗のお尻側(丸くなっている方)から包丁を入れ、皮に引っ掛けるようにして剥がしていく、といったイメージですね。
渋皮は、実際に渋い味がするので、残さないように少し分厚めに剥きましょう。
4、米に栗と調味料を入れます。
米をといだら炊飯ジャーに入れ、水加減を規定量より少し多めにします。
例えば米2合なら、水は2.3合分ぐらい、でしょうか~?
(目分量で構いません☆)
そこへ、みりんと塩を入れ、軽く混ぜます。
米の表面を平らにし、栗を重ならないように並べます。
5、炊飯器に入れ、炊きます。
「炊き込みご飯」コースがあれば、そちらを選択してくださいね。
でも我が家では普通の「白米コース」で炊いちゃってます(笑)
全然問題なく炊けます~♪
(^-^)
6、炊きあがりを待って、完成です!
ほんのり塩味の優しいホクホク栗ごはんです♪
栗の風味を生かすには、これぐらいの塩加減が良いと思います。
いくらでも食べられちゃいそうな、美味しさですよ~♪
(≧▽≦)
熱湯につけた時点では、栗はまだ生に近い状態です。
それでも、水加減に気を付けることで、しっかり火は通りますし、ホクホクした美味しい栗が炊きあがります。
実は、その前に一回栗ごはんを作ったのですが、その時は栗に軽く火を通してから、炊き込んだんです。
そしたら、「少し栗が柔らかすぎるかなー」と思ったんですね。
なので、改良版として、こちらのレシピになりました!
(^o^)
栗って、固い皮に覆われていますから、傷んでいるかどうかが外目には分かり辛いんですよね・・・。
今回も、ツヤツヤの美味しそうな栗だと思って剥いてみたら、中は傷んでいてダメになっていたものが結構ありました。
その意味で、調理前に皮を剥いてしまうことで傷んだ栗を取り除くことができる、こういった料理は気が楽です☆
なにより、熱湯に漬けておいて皮を剥くだけ、というのも簡単でいいじゃないですか~♪
栗が手に入った時、
「え~処理がめんどくさい~!」と嘆くより、
「わぁ~何作ろうか~♪」と喜ぶ方が、
・・・オンナも上がるというモノ・・・☆
( *´艸`)
なぁんて☆
( ̄▽ ̄)
実りの秋!
まだまだたくさんの畑の恵みが出てくる季節ですね~!
楽しく満喫したいと思います♪
(*´▽`*)