こんばんは YUKI です
数年前から始めた、我が家の季節の風物詩のひとつ。
「干し芋づくり」!
(*^^*)
干し芋・・・芋切干、と呼ぶ方もおられるようですが、
蒸したサツマイモを干したものです。
静岡県の西部地域では、この干し芋が名産になっています。
昔から「遠州の空っ風」と呼ばれる強い風が吹き付けて、その風がサツマイモをよく乾燥させてくれるんですって!
この時期、産直に行きますと、サツマイモがたくさん並んでいます。
その中で、「紅あずま」や「紅はるか」など、ホクホク食感のサツマイモは、個人的に干し芋には向いていないなぁと思っています。
蒸かして、また焼き芋にしたりすると美味しい品種ですよね♪
干し芋に向いているのは、断然、ネットリ食感のサツマイモ!
我が家のチョイスは・・・、「いずみ」です!
(^^)/
写真の色具合ではなく、こういう色の品種です。
良く撮れています☆
(^_^;)
本来の収穫時期はもう少し先なのだそうですが、先月産直に行った時に、もう並んでいたのでさっそく買いました。
まず、洗ってから丸ごと蒸かします。
火にかける時から鍋にサツマイモを入れておいて、沸騰してから20~30分ほどかかりました。
串がスッと通ったら、取り出して皮を剥きます。
((+_+))
表面の薄い皮だけでなく、もう一層深く剥きます。
切り口を見ると、色が変わっているので分かりやすいデス。
分厚く剥くので、もったいないなぁと思うのですが、干しても美味しくないし、パリパリして見た目が悪くなるので。
(>_<)
そしてスライスし、干し網に並べて、天日干し~♪
秋はカラッとした晴れの日が多いので、天日干しには向いてますね♪
ちなみに、写真を見て、
どこに干しているのか、分かりますか?
(^^)/
・・・
・・・
・・・
その通り!
(^o^)丿
我が家の屋根の上です!
良い天気~~☆
(≧▽≦)
私、高所恐怖症なんですよ・・・。
屋根の隣に外階段があるので、その踊り場で撮った写真ですけど、めっちゃ怖かったデス☆
(゜_゜|||)
昨日一日、天日で干して、
今日は雨だったので、室内干し。
明日は晴れる予報なので、また天日干し。
大体、3日間ほど干せばきっちり乾燥できると思います。
飽食の時代に生きてはいますが、
冬の保存食です♪
(^▽^;)