私は417日の母乳育児中
3回の乳腺炎になり。



発熱こそしないまでも
詰まりは幾度となく経験してきました。
週1ペースで詰まってる時もありました…





断乳・卒乳の時には
乳腺炎になりやすいと聞いていたので
慎重に慎重に母乳回数を減らしました。





ココロさんは
おっぱいへの執着はあまりなかったので


思っていたよりも手こずることなく
サラッと母乳生活が終わり


何よりなんですが、
卒乳したあとは
少し寂しさもありました… 笑


母乳終わったら終わったで楽ですけどね!🤣笑






9月に卒乳してから早くも2ヶ月、
もう母乳生活の記憶、薄らいでおります…キョロキョロ





いつかまた
母乳をあげることがあるかもしれない、



いや、なくても
楽しかった思い出として
振り返りたいので照れ



その時のために
母乳生活の記録を
ちょこっとだけ残しておきますチューリップ赤



機械音痴でおしゃれな表が作れない🤣笑



■産後母乳が出なかったので
産後〜12月までは夜間も含め、3時間以上空けずに頻回授乳。



■ココロさんの浅飲みや遊び飲みもあり、乳腺の詰まりが頻回。初めての乳腺炎は産後3週間目で。

■生後3ヶ月になる前には哺乳瓶拒否が始まるが母乳拒否をされる時も多く、頭の中はおっぱいのことでいっぱい。




■12月頃からは、母乳量が落ち着いてきたため夜間は胸が張って目覚めたタイミングで授乳に変更。ココロさんに起こされることは相変わらずあまりない。詰まったり乳腺炎になった時は、間隔をあけずに夜間含め頻回授乳に戻す。


■生後8ヶ月、歯がしっかり生えてきたタイミングで乳頭亀裂に。辛かった…。その間はマグもまだうまく使えなかったため試行錯誤して母乳を飲ませる。哺乳瓶をトライしてみて飲んでくれた時はすごく安心した。



■生後6ヶ月になり離乳食を始める。はじめの2〜3ヶ月は淡々と順調に食べてくれていたが、4月頃から離乳食拒否。



■離乳食はほとんど食べてくれなくなったので、授乳回数は7月まで変わらず1日6回前後。


■1歳を迎え、8月中に私の検査で断乳する機会があったこともあり授乳回数を減らしてみる。



■8月後半からは恐らくココロさんが癖になっていた明け方の覚醒を寝かすための授乳と夕方の1回のみ。


■9月15日に卒乳のつもりで明け方授乳。しかし17日の明け方ぐすって授乳したくなり、ラスト授乳。😁



・・・


■1歳2ヶ月、10月を超えたあたりから安定して柔らかいお米が食べられるようになってくる。

やっと…






これはココロさんがこうだった、
ってだけで



こうしておけばよかったかな?
これでよかったのかな?


とか考えたらいくらでもあるのですが。





私が無事に卒乳できて、
ココロさんは
今までもずっと元気に過ごしているので

これですべて、
よかったんだと思っています照れチューリップ紫






もうすでに懐かしい

大変なことも多かったけど
しあわせだった母乳育児の記録でしたチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンク