50代になってから
始めた筋トレ、
秋には6年目に入ります、
宅トレアラカン女子、
チミンです。
始めた当初は
本当に辛くて辛くて
続くとは到底思えず、
サボることばかり
考えてました
50代の筋トレ:続いたワケ
1.習慣になったから
習慣になるまでが
しんどすぎました
このままでは
寝たきりになってしまう!
という恐怖も効いたかも
しれません。
それくらい足の筋肉が
落ちていました。
まだ50になったばかりの頃
しゃがんだら何かに
つかまらないと立てない
自分に驚いたことがあって
なんとかしないと!と
危機感を抱いたことも
続けることができた
理由だと思います。
2.家で出来る運動だった!
介護職のギャラは安い
初期費用だけかければ
家で出来たことが
続いた理由の一つ。
途中重さが足りず
ダンベルを買い足しましたが
それ以外は特に
お金はかかっていないです。
最初はいきなり高価な
ダンベルじゃなくても
十分だと思います。
可変式のもので
バーベルのように
連結できるものが
使い勝手がいいです。
あとトレーニングベンチが
あった方がより効果的な
種目を行うことができるので
あったほうがいいです。
背もたれが可動できるものが
よりベターかと思います。
トレーニングの幅が広がります。
3.体に変化が現れた
変に体が
ブヨブヨしているのも
ずっと気になっていたんです。
鎖骨なんてもう何年も
見たことなかったww
体全体に脂肪が
付いていたんだと
思います。
辛すぎてやめたい
痛い・やりたくないと
どれだけやっても
好きになれない筋トレ・・・
しかし3か月目くらいから
少しづつ体に変化が
現れてきました。
少しずつ少しずつ
脂肪率は下がってきたんです。
それに伴って鏡に映る
体の線が変わってきたことに
気付きます。
筋トレは即効性がなく
見た目に変化が現れるまで
時間がかかるので
なかなかモチベーションが
保てないですよね。
ひとたび変化を
目の当りにしたら
がんばれてしまうから
不思議ですw
まとめ
体に変化が現れ始めると
楽しくはないですが
がんばって続けようと
思えると思います。
50代のうちに習慣に
してしまうことが
鍵じゃないかと
体力がある今が
はじめ時です。
70代80代になってからでは
しんどすぎてなかなか
習慣にするまでには
ならない。
高齢者の方に
運動支援する仕事を
していますが
運動習慣が元々ある方は
お元気です
自分の足で自由に
自分の行きたい場所に
行けることが
自尊心や自信につながり
精神的な自立も
促すのではないでしょうか。
身体的にも精神的も
自由で自立している老後は
幸福感につながります。
自分の意思で自由に
行動できる体を保つ準備を
50代から始めましょう
もう少ししたら
上半身トレの残り半分
やりたくないけどw
がんばる所存です
アラフィフ・アラカン女子の
皆さま、ひとりじゃないよっ!
筋トレ、頑張りましょうね~
無類の水玉好きですw
ドット柄ってなんで
こんなに心がときめくのかしら。
どれにしようか迷い中