いつも読んでいただき

ありがとうございます!照れ

R2.3月早生まれの長女4歳0ヶ月

R4.11月生まれ次女1歳5ヶ月

を育児中!

 

知育にはまってます

こちゃれほっぷ・Z会年少

正規DWE・WWK・韓国ORT

 

知育・おうち英語のこと→

育児の悩みやお役立ち情報も発信

右矢印メモらねばー。

 

 

 

 

 

どうも~照れ

 

  

 

 

今なら習い事体験して口コミすると

Amazonギフト券1,500円分もらえるキャンペーン中だよ!

5/31までだから

ここから予約を忘れずに!

コドモブースターで体験予約

 

 

 

 

文部科学省が出してる
幼児期運動指針に基づく

 

幼児期に身につけたい36の動作

 

 

 

 

↓ガイドブックはこちら

 

 

こちら冒頭の引用を抜粋した部分ですが

 

幼児は様々な遊びを中心に、 毎日、合計60 分以上、楽しく体を動かすことが大切です!

○この指針における幼児とは3歳から6歳の小学校就学前の子どもを指します。

○幼児にとっての運動は、楽しく体を動かす遊びを中心に行うことが大切です。また、体を動かすことには、散歩や手伝いなど生活の中での様々な動きを含めます。これらの身体活動の合計が毎日60分以上になるようにすること が大切です。

 

 

 

うんうん…

 

 

ここで思うのは毎日60分ちゃんとできてるか…??

 

 

 

 

 

 

保育園の中でどれだけ動いているかは分からないですが

健全な発育と成長のために

家だけで60分確保できるように

これは意識した方がいいのではないかと改めて思ったので

改めてまとめてみました

 

 

 


 

 

 

 

 

バランスをとる動き

 

 

  1. たつ
  2. おきる
  3. まわる
  4. くむ
  5. わたる
  6. ぶらさがる
  7. さかだち
  8. のる
  9. うく




体を移動する動き

  1. あるく
  2. はしる
  3. はねる
  4. すべる
  5. とぶ
  6. のぼる
  7. はう
  8. くぐる
  9. およぐ




用具を操作する動き

  1. もつ
  2. ささえる
  3. はこぶ
  4. おす
  5. おさえる
  6. こぐ
  7. つかむ
  8. あてる
  9. とる
  10. わたす
  11. つむ
  12. ほる
  13. ふる
  14. なげる
  15. うつ
  16. ける
  17. ひく
  18. たおす

 

 

これらの動きに関しては

このページを見るとイラスト付きでわかりやすいです→
 

 

 

 

 

こう一覧で見ると結構日々やっている動きはばらつきがあるので

意識して取り入れないといけないなと

 

 

 

 

 

雲梯家に置いたことで結構カバーできてるのが嬉しいですが

 

 

 

 

 

 

のる、滑る、這う、振る、とる

このあたりは家でできるだろうけど

あんまりやっていないので意識して取り入れたい

 

 

 

 

 

 

 

 

うく、泳ぐ

これは水泳教室にお願いしようw

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても机上のことばっかり力をいれがちになってしまうので

運動系もしっかり意識していきたいところです!!

 

 

 

 

 

 

 \毎日更新してます/

フォローしてね…

 

 

 

 

 

要チェック!!

 

DWEの無料サンプルがリニューアル

 

 

 

 

 

Z会

 

Z会無料の資料請求

【Z会の通信教育】幼児

 

↓申込方法が分からなければこちらをチェック!

 

 

 

 

 

 

 

下矢印知育の情報をまとめたブログ始めました!

 

 

≪無料で試せるプリントまとめ≫

★がんばる舎

★Z会

★幼児ポピー

★モコモコゼミ

 

 

 

楽天ROOMにコレクションまとめてますキラキラ

知育おもちゃ→

0歳児におススメの絵本→

参考にしている育児本→

離乳食グッズ→

 

 

 

\育児に役立つものをピックアップ/